その(2)からの続きです。 八島湿原へ ゼブ
その(1)からの続きです。 北の耳へ 南の耳
車山周辺のハイキングを楽しんだ翌日8/19の
なかなか写真撮影に出かける機会がなかった
三連休で出かけたときに見かけた花です。シ
猛暑だったり豪雨被害が出たりと天候が安定
先月蓼科で撮影した画像です。Askar ACL200
今回ファーストライトとなったAskar ACL200
ここのところ天体写真撮影の機会がなかった
新府桃源郷で周囲の山々との組み合わせを狙
王仁塚の桜を見た数日後、今度は韮崎市の新
自宅周辺では桜の満開の時期と天気、そして
天体撮影用光学系として久々の新機材、Aska
公園での撮影の後、別の場所に移動しました
山桜を撮影した公園には小さいながらもよく
公園の高台にある山桜は、公園にある桜とし
首都圏はそろそろ桜が満開というタイミング
ずいぶんと季節はずれになってしまいました
11月の蓼科で撮影した星野写真の画像処理が
50mmレンズで3コマモザイク撮影した画像の
あっというまに師走となり季節も冬に移りつ
昔ながらの宿場町の様子が保存されている木
蓼科で撮影した画像を処理中です。ペルセウ
11月初めに蓼科で天体写真撮影を行った翌日
秋となってようやく安定した晴れに恵まれる
以前に
蓼科で梅雨入り前に撮影した画像の処理がよ
ここのところ画像処理やブログへのアクセス
先月末の蓼科においてプロミナー鏡筒で撮影
先週末5/28(土)に5月2回目となる蓼科に行っ
ゴールデンウィークに蓼科で撮影した天の川
先日の蓼科においてNikon Z 50mm F1.8Sレン
最近では各社からスマートホーム向けの製品
蓼科では、AP赤道儀で追尾撮影をする傍らで
今年のゴールデンウィークは新月期と重なっ
前回の記事でチューリップを撮影した翌日は
散り始めた桜を通勤途中に撮影した日には、
心配した通り今年の桜は見頃と天気が噛み合
住んでいる地域はいわゆるニュータウンとさ
いろいろと忙しい中、この三連休では久しぶ
先日の天体写真撮影では帰り道に少し足を延
首都圏で春一番となったこの週末は風が強く
横浜港大さん橋から眺めた みなとみらいの
三連休ですが首都圏は雨・雪とあまり天気が
星空をカメラレンズにて固定撮影するときは
カメラで撮影する機会がなかなかないこの時
年末の雲に邪魔された伊豆での星空撮影から
年の瀬が押し迫る中、天気予報から期待十分
引き続き過去画像、ワシントンDCつながりで
過去画像の紹介で2011年秋に訪れたワシント
いろいろと忙しくブログに書く内容がないと
結局今週末は天体写真撮影には出かけません
今月初めに蓼科で撮影した ぎょしゃ座の散
蓼科で撮影した画像ですが、相変わらず色ム
ニコンからZ6の新しいファームウェア Ver3.
この週末は11月の新月期ですが、天気が良さ
1か月前になってしまいましたが乗鞍岳紅葉
ニコンのハイエンドミラーレス Z9が正式発
三週間前の蓼科で撮影した画像の処理がよう
その(1)からの続きです。 エコーライン沿い
2週間前の蓼科で撮影したカシオペア座の8枚
先日の蓼科ではプロミナー鏡筒の8枚モザイ
毎年9月の終わりごろになると山岳風景とナ
台風が過ぎて好天に恵まれた10/2(土)に見頃
彼岸花を撮影した田んぼのすぐ近くのサイク
ここのところカメラ・レンズの新製品の発表
台風が通過してようやく晴天に恵まれました
なかなか写真撮影の機会がない状態が続きま
緊急事態宣言が続く中、記事にするようなこ
近所のひまわり畑です。遠出せずとも撮影で
新月、ペルセウス座流星群、お盆休みと重な
先月の蓼科ではNikon Z 50mm F1.8Sレンズで
小蓮華山日帰りトレッキングに出かけた7/18
その(4)からの続きです。下山までの最終回
その(3)からの続きです。 小蓮華山 山頂に
その(2)からの続きです。 船越の頭を出発
その(1)からの続きです。 白馬大池を出発、
待望の梅雨明けとなりました。ここ数年とは
6月の蓼科においてフィッシュアイ12mmで撮
こぎつね座の天の川の画像撮影時にはHEUIB-
先月梅雨入り前の蓼科でプロミナー鏡筒で撮
Zレンズではピント合わせのためのフォーカ
蓼科でNikon Z 14-30mm F4Sレンズにて撮影
Nikon Zレンズではピント合わせのためのフ
いよいよ梅雨本番となってきましたが、梅雨
以前から欲しいと思っていた広角ズームレン
サイクリングロードに咲く花々の続きです。
先月の天体撮影にて、蓼科で明け方が近づい
近場の川沿いにあるサイクリングロードの一
なかなかレンズラインアップが揃わないニコ
天体撮影に使っているコーワのプロミナー 5
蓼科山は広くは北八ヶ岳のエリアになると思
今年は西日本などで例年よりずっと早い梅雨
モザイク撮影は複数のコマを1枚に綺麗につ
夏の天の川は濃く明るいですが、もっとも明
以前の記事で紹介したように天体撮影時には
夏の天の川は東の空に昇ってくるときは地平
乗鞍高原で天体写真撮影を行った翌週4/18(
乗鞍高原で撮影した画像、いて座の M8 干潟
4/10-11に乗鞍高原で撮影した夏の天の川で
先週末に乗鞍高原ではGSO 20cm鏡筒による8
4/10(土)の夜に昨年12月以来の天体写真撮影
前回の記事で書いたように散歩の中であちら
川の堤防の上を行く遊歩道の脇、堤防の斜面
首都圏はこの週末で桜の見頃もおしまいです
山高神代桜で知られる山梨県実相寺の桜が早
都内では桜が満開を迎えたというニュースが
少し前までは寒かった日が多かったですが、
以前に紹介したように天体撮影時にはNikon
天体観測用電源をモバイルバッテリーとする
先日のご近所散歩で撮影した梅の画像の続き
天体観測用PCやNikon Z6はUSB Type Cポート
近所では梅の花が咲いているのを見かけるよ
ニコン ミラーレス Zシリーズでのフルサイ
相変わらず写真撮影の機会がなかなかないの
私にとってもともと被写体が少ない季節のう
星撮りに使っているタムロンの広角ズーム 1
ニコン Zマウントはレンズの品揃えが少ない
あけましておめでとうございます。当ブログ
先日の伊豆遠征にてプロミナー鏡筒で撮影し
少しズームして撮影した冬の大三角と天の川
ぎょしゃ座をプロミナー鏡筒で8枚モザイク
この数日強い冬型の気候となっていますが、
今度の週末は新月期というのに加えて、ふた
11/14に蓼科山七合目で撮影したオリオン座
近所の遊歩道で撮影した紅葉、秋の風景の続
蓼科山七合目で撮影したペルセウス座の星雲
三連休は好天に恵まれました。今年は紅葉撮
蓼科山七合目の駐車場からは蓼科山がちょう
新月期だった先週末は数日前の天気予報から
小型機材としてビクセンのAP赤道儀を使用し
モザイク各コマの部分的な色ずれ、輝度の傾
先日の伊豆遠征ではGSO 20cm鏡筒による8コ
先週末の伊豆で撮影した冬のダイヤモンドと
週末、月が小さい、そして天気が良いという
2年前の蓮華温泉から白馬大池への日帰りト
蓮華温泉から行くと白馬大池山荘の裏手に白
ニコンからZ6II/Z7IIが発表されましたが、
今年は残念ながらナナカマド・ダケカンバな
伊勢原市日向地区の彼岸花の続きです。 伊
週が明けてようやく秋晴れとなりました。例
先日ミニ三脚LeoFoto MT-03を購入しました
今度の週末は四連休で新月期に重なり天体写
天体撮影遠征時にスナップ的にその場の雰囲
先日撮影した はくちょう座の画像を処理し
先日の乗鞍三本滝での直焦点撮影画像が完成
乗鞍三本滝で直焦点撮影を行っている間に無
乗鞍三本滝で撮影した、はくちょう座γ星か
前回は蓼科で天候に恵まれませんでしたが、
8/15(土)の夜に久しぶりの天体写真撮影に出
その(3)からの続きです。 丸山ケルンを出
その(2)からの続きです。 上の樺 残り 扇
その(1)からの続きです。 斜面に咲く高山
梅雨明けが遅れていましたが週末には梅雨明
ようやく今度の日曜日ぐらいに梅雨明けが期
新月期で星の撮影には絶好の四連休だったの
先日のキヤノンからの新製品発表に続いて、
例年ですとそろそろ梅雨明けという時期です
2018年6月の上高地の写真に戻ります。岳沢
Canon EOS R5/R6が発表され盛り上がってい
明日7/09にCanonの新しいミラーレスカメラE
2018年6月に訪問した上高地の続きです。 河
なかなか写真を撮影する機会がないので過去
地上を構図に含めた星景写真を撮るときには
菖蒲と紫陽花を撮影したお寺には睡蓮も咲い
ミラーレスカメラは消費電力が大きくてバッ
6/19以降は県境を越えるような遠出をしても
先週撮影した花の写真紹介がまだ途中ですが
菖蒲の画像の続きです。 白い花をアップ気
久しぶりの花撮りとして近場のお寺で菖蒲と
AP赤道儀には純正三脚APP-TL130ではなくカ
本来であればこの季節はいろいろな花の写真
その(6)からの続きで最終回になります。4/2
その(5)からの続きです。 3/25(月)成田 1
その(4)からの続きです。3/31、4/1の二日分
その(3)からの続きです。3/29および3/30に
その(2)からの続きです。3/29分です。 3/
その(1)からの続きです。3/28分です。 3/
今月にはニュージランドを再訪する計画でし
天体観測といっても基本は天体写真撮影派な
北アルプスなど森林限界あたりの山岳地帯で
最近のPCは高い処理能力を持ちながら低消費
USB Type C Power Deliveryに対応していな
近所の散歩で見かけた春の風景の続きです。
幸いにも在宅勤務をしやすい勤務形態なのは
ここのところUSB Type Cポートを持ち、そこ
普段は安定性・自動導入といったメリットの
乗鞍岳3,026mは標高2,700mの畳平までバスで
先日の遠征で撮影した画像の処理がようやく
三連休のときに撮影したアンタレス付近です
Nikon Z7・Z6でグリップ部、右手の指先があ
春分の日の三連休、最終日に城山かたくりの
春分の日の三連休初日、3/20(金)の夜は天候
私は3時間程度までのハイキングであればカ
人気の観光地、立山・黒部アルペンルートは
天体画像の仕上がりがよく見えるための一つ
先月の三連休に撮影した二つ目の画像です。
ソニー Eマウント用レンズ TAMRON 20mm F/2
Nikon Z6でTAMRON 20mm F/2.8 Model F050を
先日の三連休で撮影した画像のうち1枚の画
オートガイド用にZWO ASI120MM Miniを購入
この三連休は新月期で幸いにも好天に恵まれ
栂池スキー場からゴンドラ・ロープウェイで
EQ6赤道儀は手頃な価格ながら自動導入に対
少し前にSynScan WiFiアダプタを購入しまし
暖冬のせいで例年より十日ほども早く見ごろ
バス・ロープウェイを乗り継ぐだけで全く歩
Z6を使い始めてびっくりしたのがセンサーへ
一月後半の新月期は天気に恵まれず成果もな
ハイキングにもいろいろな場所がありますが
直焦点撮影で苦労するポイントとしてフラッ
ここのところワークマンが販売しているアウ
前回からの続きです。ベースを1分露出に、
オリオン大星雲M42は写真写りが良く見映え
Zマウントは大口径でありミラーもないこと
元旦の伊豆遠征で撮影した画像の処理がよう
記事に書いたNikon D780だけでなく、オリン
Nikon D780が発表されましたね。私の場合ニ
直焦点ではモザイク撮影を基本としています
直焦点撮影ではデジカメをPCにつないで制御
年末年始にかけて首都圏は晴天に恵まれてい
こちらは昨年12月に撮影した画像です。 M42
5年近く使用したEOS 6D SEO-SP4は天体用カ
Samyangのレンズでは結構あるようなのです
2020年、新年あけましておめでとうございま
Author:TK_Starlight
綺麗な眺めに魅かれて星空・風景・花などの写真を撮っています。