INDEX
 RSS
ADMIN
カメラ片手に空の下で
2020
/
04
/
25
望遠鏡
天体観測用PCの消費電力
最近のPCは高い処理能力を持ちながら低消費電力化が進んでおり、私の使用しているPCは天体写真撮影時に5から6ワット程度の消費で収まっています。これぐらいならディープサイクルバッテリーのような大型電源は必要なく内蔵バッテリーでも一晩の駆動は可能ですし、モバイルバッテリーを使うというのも選択肢となります。ここではPCの消費電力について注意するべきポイントを説明します。 天体観測機材の消費電力 以前にも紹介し...
2020
/
04
/
21
望遠鏡
旧型PCでUSB C PDを使う
USB Type C Power Deliveryに対応していない古いPCでも、USB C PDからの給電が使えるようになる場合があります。機種によってはこのような変換ケーブルが販売されています。 USB-PD-DCプラグ変換コネクター USB Type-C - DCプラグ外径5.5mm-内径2.5mmUSBパワーデリバリー専用変換アダプターPower Delivery 20V対応ACアダプター用ICON SHOP IC-C2DC55 ポスト投函便対応楽天で購入 あるいは別の機種用のこちらのもの レノボ...
2020
/
04
/
12
望遠鏡
天体観測用PCとモバイルバッテリー
ここのところUSB Type Cポートを持ち、そこからの給電に対応しているPCが増えてきています。USB Type Cからの給電、いわゆるPower Delivery (PD)に対応しているとAC電源アダプタが専用品ではなく汎用品が使えることに加えて、モバイルバッテリーでも給電できるようになります。これは長時間使い続ける天体観測用PCにとっては大きなメリットとなります。 USB Type C PDの規格 USB C PDの規格は様々な機器に対応できるよう少し...
2020
/
04
/
07
望遠鏡
AP赤道儀とモバイルバッテリー
普段は安定性・自動導入といったメリットのあるEQ6PRO赤道儀を使用していますが、サブの機材としてAP赤道儀も所有しています。併せて使用する光学系はコーワ プロミナー 500mm F5.6LでマウントアダプターTX07Tと組み合わせて350mm F4としています。 ベテランの間ではあの価格で自動導入ができないなんて、といった評価もありますが、私がAP赤道儀を選んだ理由は以下の通りです。 ・ プロミナーを搭載できる大きさで2軸オー...
2020
/
02
/
27
望遠鏡
ZWO ASI120MM Miniを購入 - オートガイド用
オートガイド用にZWO ASI120MM Miniを購入しました。Cマウントレンズと組み合わせてPHD2でオートガイダーとして使用します。先日三連休での遠征で初めて使用したのでレポートにまとめます。 ASI120MM Miniの選定理由 Cマウントレンズと組み合わせて使うオートガイド用カメラとしてはQHY5L-IIMが人気だと思います。ただ比較的最近発売されたZWO ASI120MM miniはセンサーサイズ、ピクセルピッチ、解像度といった仕様がQHY5L-II...
2020
/
02
/
18
望遠鏡
EQ6 赤道儀のガタ調整
EQ6赤道儀は手頃な価格ながら自動導入に対応した中型赤道儀として十分な強度があり安定した運用が可能です。その一方で使いこなすにはいくつかのコツがあります。赤経・赤緯のガタ調整はそのうちの一つですが、ここで簡単にそのやり方を紹介します。 EQ6 赤緯軸の調整 まず以下の写真で見えている赤緯軸目盛周りのキャップボルト4本を六角レンチを用いて緩めます。ネジを取り除く必要はなく4本とも緩めれば調整可能な状態にな...
2020
/
02
/
14
望遠鏡
SynScan WiFi アダプタ
少し前にSynScan WiFiアダプタを購入しました。今まで使ってきたEQ6赤道儀のハンドコントローラのかわりに赤道儀にこのWiFiアダプタを繋ぐことになります。 赤道儀とアダプタの間のケーブルは以前からハンドコントローラ接続に使っていたものをそのまま使い回します。 WiFiでPCを接続し、PC上のアプリケーション SynScan Pro for Windows で赤道儀を制御します。何回か使用する中で注意するべき点がわかってきたので、...
2020
/
01
/
24
望遠鏡
フラット補正に使う白色アクリル板
直焦点撮影で苦労するポイントとしてフラット補正があります。 私はGeoptik LEDフラットジェネレーター 260mm径を使っており、これにはLEDが使用されているのでフラットフレーム撮影時にシャッター速度をある程度早くしても大丈夫なのですが、それでもLED輝度をかなり暗めにする必要がありムラが出そうというのが気になっていました。そこで減光とムラ低減を狙って白色アクリル板を追加で入れています。 こちらは250mm径・厚み3m...
前の記事一覧
次の記事一覧
プロフィール
Author:TK_Starlight
綺麗な眺めに魅かれて星空・風景・花などの写真を撮っています。
カテゴリ
機材(60)
望遠鏡(17)
カメラ(22)
レンズ(19)
その他の機材(2)
天体写真(34)
直焦点 - 夏の天体(8)
直焦点 - 秋の天体(2)
直焦点 - 冬の天体(7)
星野・星景写真(17)
画像処理(18)
遠征記(27)
伊豆(8)
長野(12)
海外(7)
風景写真(56)
花(42)
紅葉(8)
その他(6)
ハイキング・トレッキング(23)
未分類(0)
検索フォーム
リンク
BLS画像掲示板
blog星空素人☆Bluelight_star☆のひとりごと
こうちの徒然日記
天体写真の世界 星空日誌
管理画面
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
天体写真人気ブログ ランキング
にほんブログ村
月別アーカイブ
2023年 05月(2)
2023年 04月(5)
2023年 03月(4)
2022年 12月(3)
2022年 11月(4)
2022年 08月(1)
2022年 07月(1)
2022年 06月(3)
2022年 05月(5)
2022年 04月(3)
2022年 03月(4)
2022年 02月(3)
2022年 01月(2)
2021年 12月(5)
2021年 11月(5)
2021年 10月(7)
2021年 09月(4)
2021年 08月(6)
2021年 07月(8)
2021年 06月(8)
2021年 05月(7)
2021年 04月(8)
2021年 03月(4)
2021年 02月(5)
2021年 01月(5)
2020年 12月(6)
2020年 11月(8)
2020年 10月(7)
2020年 09月(5)
2020年 08月(9)
2020年 07月(9)
2020年 06月(8)
2020年 05月(9)
2020年 04月(9)
2020年 03月(11)
2020年 02月(9)
2020年 01月(16)
メールフォーム
名前:
メール:
件名:
本文:
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS