INDEX
 RSS
ADMIN
カメラ片手に空の下で
2021
/
06
/
27
星野・星景写真
14mmレンズで撮影した天の川
蓼科でNikon Z 14-30mm F4Sレンズにて撮影した天の川です。広角端14mmでの撮影になります。期待した通り、さそり座から夏の大三角まで綺麗に収めることができました。 Nikon Z 14-30mm F4S (14mm), 絞りF4, Lee Soft filter #1 Nikon Z6 (無改造) ISO12800 13秒 x24 コンポジット 固定撮影 (Sequator使用) 到着した頃は蓼科山の山頂には雲がかかっていて、この画像にもその雲が写っています。湿度、風向きなどの微妙な...
2021
/
06
/
10
星野・星景写真
フィッシュアイで撮る天の川のアーチ
先月の天体撮影にて、蓼科で明け方が近づいたころ南西から北東へつながる天の川をフィッシュアイ12mmで撮影しました。 Samyang 12mm F2.8 Fisheye, 絞りF2.8, Lee Soft filter #1 Nikon Z6 (無改造) ISO3200 15秒 x12 コンポジット 固定撮影 (Sequator使用) 天の川アーチというと(超広角まではいかない)広角レンズで何枚かに分けて撮影しそれらをつなぎ合わせることで半円状のアーチに見せた画像を見ることがありますが...
2021
/
05
/
25
星野・星景写真
さそり座・いて座と蓼科山
蓼科山は広くは北八ヶ岳のエリアになると思うのですが、他の八ヶ岳の山々からはすこし離れているために単独峰のように見えて諏訪富士という呼び方もされます。その標高は2,530mで、登山口になっているこちらの撮影地は1,900mぐらいの標高ですから山頂との標高差600mちょっとということになります。南方向に位置しているのでこうやって天の川などとの組み合わせを楽しむことができます。35mmレンズで、さそり座・いて座と蓼科山、手...
2021
/
05
/
03
星野・星景写真
立ち上がる夏の天の川
夏の天の川は東の空に昇ってくるときは地平線の上に横たわっていますが、それから数時間過ぎて さそり座が南中を迎えるころには南方向から頭上へと立ち上がって見えるようになってきます。その様子を広角17mmレンズの縦構図で撮影しました。 Tamron 17-35mm F2.8-4 (17mm), 絞りF2.8, Lee Soft filter #1 Nikon Z6 (無改造) ISO6400 15秒 x7 コンポジット 固定撮影 (Sequator使用) 左上の方の明るい星は こと座のベガ...
2021
/
04
/
21
星野・星景写真
夏の天の川を固定撮影
4/10-11に乗鞍高原で撮影した夏の天の川です。手持ちの広角レンズで一番ワイドな17mmで撮影しました。さそり座を入れた分ベガ、デネブといったところは画角から外れてしまいましたが、横構図の対角線に入れた夏の天の川というのは定番ながら良いものです。 Tamron 17-35mm F2.8-4 (17mm), 絞りF2.8, Lee Soft filter #1 Nikon Z6 (無改造) ISO6400 15秒 x8 コンポジット 固定撮影 (Sequator使用) Sequatorで星も地上...
2020
/
12
/
27
星野・星景写真
冬の大三角と天の川
少しズームして撮影した冬の大三角と天の川です。これぐらいだとオリオン座やおおいぬ座の星の並びも目立つようになりますね。右上のおうし座アルデバランとヒアデス星団を入れるかどうかはちょっと迷いました。 Tamron 17-35mm F2.8-4 (23mm), 絞りF3.2, Lee Soft filter #1 Nikon Z6 (無改造) ISO3200 10秒 x8 コンポジット 固定撮影 (Sequator使用) 天体改造をしていない普通のカメラですが彩度を高めることで赤い星...
2020
/
11
/
21
星野・星景写真
蓼科山と冬の星座
蓼科山七合目の駐車場からは蓼科山がちょうど南側になります。1時30分ごろにオリオン座が南中し、天の川とともに蓼科山の上にかかりました。冬の天の川は淡く暗いので空の良い場所でしか見ることができませんが、冬の星空を象徴する眺めだと思います。 直焦点撮影による画像は、まず一つ目はプロミナーによる8枚モザイクで撮影したペルセウス座IC348からM45スバルにかけての領域ですが、ようやくモザイクの位置合わせ、色合わ...
2020
/
10
/
30
星野・星景写真
伊豆で見上げた冬のダイヤモンド・天の川
先週末の伊豆で撮影した冬のダイヤモンドと天の川です。冬の星空は天の川が淡いですがたくさんの一等星やスバルが華やかな感じがあります。その星の色がきれいに出るように彩度を高めに処理しました。 天体改造をしていない普通のカメラですが、点在する赤い星雲、オリオン座のエンゼルフィッシュ星雲、バーナードループやバラ星雲の存在もわかります。 Tamron 17-35mm F2.8-4 (17mm), 絞りF2.8, Lee Soft filter #1 Nikon ...
前の記事一覧
次の記事一覧
プロフィール
Author:TK_Starlight
綺麗な眺めに魅かれて星空・風景・花などの写真を撮っています。
カテゴリ
機材(58)
望遠鏡(15)
カメラ(22)
レンズ(19)
その他の機材(2)
天体写真(34)
直焦点 - 夏の天体(8)
直焦点 - 秋の天体(2)
直焦点 - 冬の天体(7)
星野・星景写真(17)
画像処理(18)
遠征記(26)
伊豆(8)
長野(11)
海外(7)
風景写真(52)
花(38)
紅葉(8)
その他(6)
ハイキング・トレッキング(23)
未分類(0)
検索フォーム
リンク
BLS画像掲示板
blog星空素人☆Bluelight_star☆のひとりごと
こうちの徒然日記
天体写真の世界 星空日誌
管理画面
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
天体写真人気ブログ ランキング
にほんブログ村
月別アーカイブ
2023年 03月(4)
2022年 12月(3)
2022年 11月(4)
2022年 08月(1)
2022年 07月(1)
2022年 06月(3)
2022年 05月(5)
2022年 04月(3)
2022年 03月(4)
2022年 02月(3)
2022年 01月(2)
2021年 12月(5)
2021年 11月(5)
2021年 10月(7)
2021年 09月(4)
2021年 08月(6)
2021年 07月(8)
2021年 06月(8)
2021年 05月(7)
2021年 04月(8)
2021年 03月(4)
2021年 02月(5)
2021年 01月(5)
2020年 12月(6)
2020年 11月(8)
2020年 10月(7)
2020年 09月(5)
2020年 08月(9)
2020年 07月(9)
2020年 06月(8)
2020年 05月(9)
2020年 04月(9)
2020年 03月(11)
2020年 02月(9)
2020年 01月(16)
メールフォーム
名前:
メール:
件名:
本文:
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS