INDEX
 RSS
ADMIN
カメラ片手に空の下で
2023
/
03
/
21
星野・星景写真
季節はずれの冬の天の川
ずいぶんと季節はずれになってしまいましたが、昨年の蓼科で撮影した冬の天の川の星野写真です。Nikon Z 50mm F1.8Sレンズによる3枚モザイクで撮影しました。こちらの写真も色ずれ、光害カブリの影響が大きく色合わせに苦労しそうだったのでなかなか手を付けられなかったのですが、ようやく処理ができました。 Nikon Z 50mm F1.8S 絞りF4 Nikon Z6 HKIR改造 ISO3200 180秒 x8 コンポジット x3 モザイク Vixen AP赤道儀 Ad...
2022
/
12
/
29
星野・星景写真
ペルセウス座付近の天の川
11月の蓼科で撮影した星野写真の画像処理がようやく終わりました。ペルセウス座を中心とした秋の天の川をZ 50mm F1.8Sレンズの3枚モザイクで撮影したものです。IC1805・IC1848や二重星団といったカシオペア座のあたりからぎょしゃ座のあたりまでを収めています。赤緯方向にずらしてのモザイク撮影です。 Nikon Z 50mm F1.8S 絞りF4 Nikon Z6 HKIR改造 ISO3200 180秒 x8 コンポジット x3 モザイク Vixen AP赤道儀 Adobe Li...
2022
/
06
/
26
星野・星景写真
フィッシュアイでの夏の天の川
ここのところ画像処理やブログへのアクセスができなかったのですが、ようやく落ち着きました。そして急に猛暑がやってきましたね。このまま梅雨が明けてしまう可能性もあるようなのですがどうなるでしょうか。 先月末の蓼科で直焦点撮影を終えた後、薄明が始まるころにSamyang Fisheyeレンズに交換して追尾撮影を行った画像の処理を仕上げました。改造カメラを使っていること、いつもの固定撮影+Sequatorではなく赤道儀での追尾撮...
2022
/
05
/
31
星野・星景写真
夏の天の川 - 50mmレンズ3枚モザイク
ゴールデンウィークに蓼科で撮影した天の川の画像です。Nikon Z 50mm F1.8レンズにて3枚モザイクで撮影したのち3:2にトリミングをしました。左上がアルタイル、そこから銀河系中心部 さそり座の尾の辺りまでの範囲となっています。 Nikon Z 50mm F1.8S 絞りF4 Nikon Z6 HKIR改造 ISO3200 120秒 x8 コンポジット x3 モザイク Vixen AP赤道儀 Adobe Lightroom Classic、Photoshop 2022による画像処理 いつもの三脚での...
2022
/
05
/
09
星野・星景写真
蓼科 - 固定撮影での天の川
蓼科では、AP赤道儀で追尾撮影をする傍らで無改造Z6を三脚に載せて天の川を撮影しました。Sequatorを使った固定撮影画像です。東から昇りつつある天の川を14mmレンズでデネブから さそり座までをおさめた定番構図ですが蓼科山の残雪がこの季節ならではです。 Nikon Z 14-30mm F4S (14mm), 絞りF4, Lee Soft filter #1 Nikon Z6 (無改造) ISO12800 15秒 x8 コンポジット 固定撮影 (Sequator使用) 星の日周運動による移動...
2022
/
01
/
10
星野・星景写真
雲間から冬のダイヤモンド
年末の雲に邪魔された伊豆での星空撮影からの画像です。ひっきりなしに流れる雲の合間を縫って14mmレンズで撮影できた冬のダイヤモンド、天の川です。2コマをSequatorにてコンポジットしています。雲・水蒸気によるムラがどうしても出てしまうので強調はほどほどに抑えているのであまりカラフルさは出せていませんが、それでも冬の寒空という感じがしていいかもしれませんね。 昨年まで使っていたタムロン広角ズームの広角端1...
2021
/
08
/
03
星野・星景写真
夏の大三角 - 50mmレンズ 3枚モザイクで
小蓮華山日帰りトレッキングに出かけた7/18(土)の夜は蓼科山七合目に移動して天体写真撮影を行いました。その日の夜は天気予報はあまり思わしくはなかったのですが晴れる可能性があると思っての移動でした。 夏場の山岳地帯は午後に局地的な雲、場合によっては夕立が発生し天候が不安定になりますが、夜に入って気温が下がり上昇気流が収まると雲・霧が消えていくというパターンが多いです。GPVなどの詳細な天気予報でもなかなか...
2021
/
07
/
15
星野・星景写真
蓼科の星空 - フィッシュアイ
6月の蓼科においてフィッシュアイ12mmで撮影した星空です。さそり座はもう西に傾いてしまって見えていませんが、天の川のアーチとしてはバランスが良い時間帯に撮影できました。南東に輝く木星の方向に向けてそこから見上げた感じになっています。南西のいて座付近の濃い部分から頭上にある夏の大三角を通り、北東のカシオペア座へ抜けています。木の上ぎりぎりにはペルセウス座の二重星団も出てきていますし、アンドロメダ大星雲...
次の記事一覧
プロフィール
Author:TK_Starlight
綺麗な眺めに魅かれて星空・風景・花などの写真を撮っています。
カテゴリ
機材(60)
望遠鏡(17)
カメラ(22)
レンズ(19)
その他の機材(2)
天体写真(35)
直焦点 - 夏の天体(9)
直焦点 - 秋の天体(2)
直焦点 - 冬の天体(7)
星野・星景写真(17)
画像処理(18)
遠征記(29)
伊豆(8)
長野(14)
海外(7)
風景写真(57)
花(43)
紅葉(8)
その他(6)
ハイキング・トレッキング(26)
未分類(0)
検索フォーム
リンク
BLS画像掲示板
blog星空素人☆Bluelight_star☆のひとりごと
こうちの徒然日記
天体写真の世界 星空日誌
管理画面
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
天体写真人気ブログ ランキング
にほんブログ村
月別アーカイブ
2023年 09月(1)
2023年 08月(3)
2023年 07月(2)
2023年 06月(1)
2023年 05月(2)
2023年 04月(5)
2023年 03月(4)
2022年 12月(3)
2022年 11月(4)
2022年 08月(1)
2022年 07月(1)
2022年 06月(3)
2022年 05月(5)
2022年 04月(3)
2022年 03月(4)
2022年 02月(3)
2022年 01月(2)
2021年 12月(5)
2021年 11月(5)
2021年 10月(7)
2021年 09月(4)
2021年 08月(6)
2021年 07月(8)
2021年 06月(8)
2021年 05月(7)
2021年 04月(8)
2021年 03月(4)
2021年 02月(5)
2021年 01月(5)
2020年 12月(6)
2020年 11月(8)
2020年 10月(7)
2020年 09月(5)
2020年 08月(9)
2020年 07月(9)
2020年 06月(8)
2020年 05月(9)
2020年 04月(9)
2020年 03月(11)
2020年 02月(9)
2020年 01月(16)
メールフォーム
名前:
メール:
件名:
本文:
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS