INDEX
 RSS
ADMIN
カメラ片手に空の下で
2020
/
10
/
24
ハイキング・トレッキング
過去画像 - 蓮華温泉から白馬大池 (4)
2年前の蓮華温泉から白馬大池への日帰りトレッキング、最終回です。白馬大池からさらに小蓮華山方面へ進みます。 雷鳥坂での紅葉風景 白馬大池から小蓮華山へ登る道は雷鳥坂と呼ばれています。白馬岳、白馬大池といったエリアについて紅葉時期の色々な方のブログなどを見たときに、ここでの紅葉風景に触れている人はほとんどいなかったと思ったのですが、白馬大池から少し登って小蓮華山方向の視界が開けたところで、素晴らしい...
2020
/
10
/
19
ハイキング・トレッキング
過去画像 - 蓮華温泉から白馬大池 (3)
蓮華温泉から行くと白馬大池山荘の裏手に白馬大池が広がっています。 白馬大池 白馬大池のほとりにあるナナカマドの紅葉が今回の目的でしたが、途中ですれ違った登山者の方の情報通り、まだ色づき半ばという樹が多いです。 D750, Nikon 18-35mm F3.5-4.5 (35mm), f/8.0, 1/400, ISO100 池の背後にある斜面はよい色づきです。 D750, Nikon 18-35mm F3.5-4.5 (18mm), f/11, 1/160, ISO100 紅く色づいたナナカマド そん...
2020
/
10
/
15
ハイキング・トレッキング
過去画像 - 蓮華温泉から白馬大池 (2)
ニコンからZ6II/Z7IIが発表されましたが、気になるアップデートはデュアルプロセッサによるAFの向上ぐらいで、記憶メディアのデュアルスロット、USB給電対応といったところを合わせても買い替えということにはならないですね。細かい改良、たとえば電源オフでもレンズのピント位置を保持、水準器の線を細くするなどはファームウェアアップデートで現行のZ6にも適用して欲しいとは思います。またレンズロードマップも更新されました...
2020
/
10
/
11
ハイキング・トレッキング
過去画像 - 蓮華温泉から白馬大池
今年は残念ながらナナカマド・ダケカンバなどの高山の紅葉を見るチャンスがありませんでした。各地の紅葉情報などを見ていたところでは今年は色づきは今一つだったようですがどうだったのでしょうか。 過去の画像から2018年に蓮華温泉から白馬大池まで日帰りトレッキングをしたときのものを何回かにわけて紹介します。 登山口は蓮華温泉を 白馬大池へは栂池から入るのが一般的だと思いますが、栂池のゴンドラ・ロープウェイの開...
2020
/
08
/
15
ハイキング・トレッキング
唐松岳トレッキング (4) - 丸山ケルンから頂上
その(3)からの続きです。 丸山ケルンを出発 丸山ケルンで一息入れてから頂上へ向けて出発です。ここからは約1時間の道のりです。少し行ったところから丸山ケルンを振り返りました。 Z6, Nikon Z 24-70mm F4S (70mm), f/8.0, 1/640, ISO100 足元は比較的緩やかで歩きやすいです。岩がごろごろしていないのが助かります。中央奥に見えているのが唐松岳頂上ですが少し雲がかかってきました。ここからは見えていませんが、...
2020
/
08
/
10
ハイキング・トレッキング
唐松岳トレッキング (3) - 丸山ケルンへ
その(2)からの続きです。 上の樺 残り 扇雪渓では日差しが気になってきたので、日焼け止めを塗って、その上から虫よけスプレーをしました。使っている虫よけスプレーはこちらのものです。とくにこの時期のトレッキングではブヨが要注意なのでディートの含有量が多いものを選んでいます。ただし医薬品扱いになります。 【第2類医薬品】ムヒの虫よけムシペールα30 60mL ここまで来れば次の丸山ケルンまであと一息なので...
2020
/
08
/
06
ハイキング・トレッキング
唐松岳トレッキング (2) - 八方池から扇雪渓
その(1)からの続きです。 斜面に咲く高山植物 八方池のすぐ上部にある、やや急な岩がちの斜面を超えたところで振り返りました。八方池を見下ろし、その向こうには相変わらず雲海が広がっていますが、白馬岳のほうなどを見ると山頂にかかっていた雲が減ってきておりこれからの天気に期待できそうでした。 Z6, Nikon Z 24-70mm F4S (27mm), f/8.0, 1/200, ISO100 この先はこのような感じで進行方向左の南側は緩やかな斜面...
2020
/
08
/
02
ハイキング・トレッキング
唐松岳トレッキング (1) - 八方池まで
梅雨明けが遅れていましたが週末には梅雨明け、好天の可能性があると判断して、8/01(土)に唐松岳まで日帰りトレッキングに行ってきました。完全な夏空とはなりませんでしたが綺麗に晴れ上がった時間帯もあり、なにより高山植物の花の最盛期で、とても楽しめたトレッキングでした。 もちろんCOVID-19が懸念される中ですから、途中でコンビニに立ち寄っただけで前日金曜日の夜に出発し土曜日の午後には帰宅という最小限の行程、単独...
前の記事一覧
次の記事一覧
プロフィール
Author:TK_Starlight
綺麗な眺めに魅かれて星空・風景・花などの写真を撮っています。
カテゴリ
機材(60)
望遠鏡(17)
カメラ(22)
レンズ(19)
その他の機材(2)
天体写真(35)
直焦点 - 夏の天体(9)
直焦点 - 秋の天体(2)
直焦点 - 冬の天体(7)
星野・星景写真(17)
画像処理(18)
遠征記(29)
伊豆(8)
長野(14)
海外(7)
風景写真(57)
花(43)
紅葉(8)
その他(6)
ハイキング・トレッキング(26)
未分類(0)
検索フォーム
リンク
BLS画像掲示板
blog星空素人☆Bluelight_star☆のひとりごと
こうちの徒然日記
天体写真の世界 星空日誌
管理画面
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
天体写真人気ブログ ランキング
にほんブログ村
月別アーカイブ
2023年 09月(1)
2023年 08月(3)
2023年 07月(2)
2023年 06月(1)
2023年 05月(2)
2023年 04月(5)
2023年 03月(4)
2022年 12月(3)
2022年 11月(4)
2022年 08月(1)
2022年 07月(1)
2022年 06月(3)
2022年 05月(5)
2022年 04月(3)
2022年 03月(4)
2022年 02月(3)
2022年 01月(2)
2021年 12月(5)
2021年 11月(5)
2021年 10月(7)
2021年 09月(4)
2021年 08月(6)
2021年 07月(8)
2021年 06月(8)
2021年 05月(7)
2021年 04月(8)
2021年 03月(4)
2021年 02月(5)
2021年 01月(5)
2020年 12月(6)
2020年 11月(8)
2020年 10月(7)
2020年 09月(5)
2020年 08月(9)
2020年 07月(9)
2020年 06月(8)
2020年 05月(9)
2020年 04月(9)
2020年 03月(11)
2020年 02月(9)
2020年 01月(16)
メールフォーム
名前:
メール:
件名:
本文:
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS