INDEX
 RSS
ADMIN
カメラ片手に空の下で
2023
/
09
/
02
ハイキング・トレッキング
車山・八島湿原ハイキング (3) - 八島湿原
その(2)からの続きです。 八島湿原へ ゼブラ山からの下りは南の耳・北の耳に比べるとやや緩かったですが、笹が生い茂っていて登山道が覆われている箇所が結構あり足元の段差や木の根が見えないので注意が必要でした。道を見失うほどではなかったです。このあたりで反対方向に周っている方たちと何回かすれ違いましたが、霧ヶ峰という百名山のコースでハイシーズンの割には人は少なく静かな雰囲気を楽しめました。 奥霧小屋跡を...
2023
/
08
/
26
ハイキング・トレッキング
車山・八島湿原ハイキング (2) - 南の耳からゼブラ山
その(1)からの続きです。 北の耳へ 南の耳から次のピーク、北の耳へ向かいます。 Z6, Nikon Z 24-70mm F4S (24mm), f/8.0, 1/400, ISO100 南の耳から見た北の耳方向ですが、最初の下りが急でびっくりしました。距離は短いのですがかなりの斜度を直線的に下るうえに地面も土が露出している箇所が多く見るからに滑りそうです。上の画像でも斜面の先の平坦な部分がかなり下のほうに見えているのがわかると思います。 斜面を降...
2023
/
08
/
19
ハイキング・トレッキング
車山・八島湿原ハイキング (1) - 車山肩から南の耳まで
なかなか写真撮影に出かける機会がなかったのですが、ようやく遅めの夏休みとして車山・八島湿原のハイキングに行ってきました。とくに八島湿原は様々な花を見ることができる場所なのですが、すでに夏も終盤で咲いている花は限られてしまっています。それでも車山を中心に広がる草原を歩くのは予想以上に気持の良いものでした。 実際のスケジュール 車山肩6:40発 車山乗越7:05 南の耳7:50着 8:05発 北の耳8:20 ゼブラ...
2021
/
08
/
01
ハイキング・トレッキング
小蓮華山トレッキング (5) - 蓮華温泉へ下山
その(4)からの続きです。下山までの最終回になります。 小蓮華山から下山開始 時刻は午前10時過ぎです。ゴールの蓮華温泉に下山するのは午後2時半から3時ごろになるでしょうか。これから下山していく方向を眺めます。 Z6, Nikon Z 24-70mm F4S (44mm), f/9.0, 1/125, ISO100 梅雨明け直後らしい安定した夏空のおかげでまだまだ天気が良く、素晴らしい眺めの中の稜線歩きです。天候条件にもよりますが、さほど危険個所がな...
2021
/
07
/
28
ハイキング・トレッキング
小蓮華山トレッキング (4) - 小蓮華山 山頂
その(3)からの続きです。 小蓮華山 山頂に到着 小蓮華山 標高 2,766m、新潟県の最高峰となるそうです。 Z6, Nikon Z 24-70mm F4S (34mm), f/11, 1/125, ISO100 蓮華温泉を午前4時過ぎに出発してから5時間半ほどかかりました。標準コースタイムプラス40分の所要時間です。頂上には前日白馬岳に宿泊してそこからの下山途中の方も多かったと思います。その白馬岳の迫力ある眺めです。 Z6, Nikon Z 24-70mm F4S (52mm), f/9....
2021
/
07
/
25
ハイキング・トレッキング
小蓮華山トレッキング (3) - 小蓮華山への登り斜面
その(2)からの続きです。 船越の頭を出発 船越の頭で15分ほど休憩しましたが、そこから小蓮華山の山頂へと向かいます。時刻は午前8:30、早い時間に出発したこともあり雲は気になりません。 Z6, Nikon Z 24-70mm F4S (34mm), f/8.0, 1/250, ISO100 下からは急に見えた登りも、歩きやすい登山道、素晴らしい眺めとあってそれほど苦労を感じません。船越の頭と小蓮華山の標高差は150mほどですが、一度少し下ってから登り返すこ...
2021
/
07
/
22
ハイキング・トレッキング
小蓮華山トレッキング (2) - 白馬大池から船越の頭
その(1)からの続きです。 白馬大池を出発、雷鳥坂へ 20分ほどの休憩&写真撮影タイムを取ったのち先へ進みます。出発してすぐ雪渓を横切ります。蓮華温泉からはこの右手方向から来ましたが、小蓮華山・白馬岳方面は左手に進みます。 Z6, Nikon Z 24-70mm F4S (26mm), f/8.0, 1/500, ISO100 いま雪で覆われているあたりはこの雪がなくなった後、たくさんのチングルマが咲きます。前日に白馬大池山荘やそのテント場に泊まっ...
2021
/
07
/
19
ハイキング・トレッキング
小蓮華山トレッキング (1) - 白馬大池まで
待望の梅雨明けとなりました。ここ数年とは違い"例年"どおりのすっきりとした梅雨明けと言えそうですね。梅雨明け直後は高山植物の花の最盛期でありトレッキングにはベストシーズンと言えます。さっそく7/17(土)に蓮華温泉から白馬大池を経由し小蓮華山までの日帰りトレッキングに行ってきました。期待通り安定した夏空の下、充実したトレッキングでした。 蓮華温泉から小蓮華山まで 白馬大池・白馬岳方面へは栂池からのアプロー...
次の記事一覧
プロフィール
Author:TK_Starlight
綺麗な眺めに魅かれて星空・風景・花などの写真を撮っています。
カテゴリ
機材(60)
望遠鏡(17)
カメラ(22)
レンズ(19)
その他の機材(2)
天体写真(35)
直焦点 - 夏の天体(9)
直焦点 - 秋の天体(2)
直焦点 - 冬の天体(7)
星野・星景写真(17)
画像処理(18)
遠征記(29)
伊豆(8)
長野(14)
海外(7)
風景写真(57)
花(43)
紅葉(8)
その他(6)
ハイキング・トレッキング(26)
未分類(0)
検索フォーム
リンク
BLS画像掲示板
blog星空素人☆Bluelight_star☆のひとりごと
こうちの徒然日記
天体写真の世界 星空日誌
管理画面
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
天体写真人気ブログ ランキング
にほんブログ村
月別アーカイブ
2023年 09月(1)
2023年 08月(3)
2023年 07月(2)
2023年 06月(1)
2023年 05月(2)
2023年 04月(5)
2023年 03月(4)
2022年 12月(3)
2022年 11月(4)
2022年 08月(1)
2022年 07月(1)
2022年 06月(3)
2022年 05月(5)
2022年 04月(3)
2022年 03月(4)
2022年 02月(3)
2022年 01月(2)
2021年 12月(5)
2021年 11月(5)
2021年 10月(7)
2021年 09月(4)
2021年 08月(6)
2021年 07月(8)
2021年 06月(8)
2021年 05月(7)
2021年 04月(8)
2021年 03月(4)
2021年 02月(5)
2021年 01月(5)
2020年 12月(6)
2020年 11月(8)
2020年 10月(7)
2020年 09月(5)
2020年 08月(9)
2020年 07月(9)
2020年 06月(8)
2020年 05月(9)
2020年 04月(9)
2020年 03月(11)
2020年 02月(9)
2020年 01月(16)
メールフォーム
名前:
メール:
件名:
本文:
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS