INDEX
 RSS
ADMIN
カメラ片手に空の下で
2020
/
01
/
04
カメラ
NikonカメラをPCで制御 - digiCamControl
直焦点撮影ではデジカメをPCにつないで制御しながら撮影を行っています。リモート撮影、テザー撮影と呼ばれるスタイルですね。その中で行いたいことを優先度順にあげると 1. 撮影画像をすぐにPCに転送し、撮影と並行しながら撮影結果を確認したい 2. バルブ・タイマーコントロールを行いたい 3. ピント合わせの際にライブビューを拡大してPCの画面で見たい になります。 Canonのカメラではこれらのことはカメラ付属のソフ...
2020
/
01
/
02
伊豆
元旦の伊豆遠征
年末年始にかけて首都圏は晴天に恵まれていますが、私が冬季の観測地として使う伊豆方面は局地的な前線状の雲が出るという天気予報が続いていました。これは伊豆半島から相模湾へ南東方向に延びる帯状の雲で、地形に影響される微妙な風向き、2つの異なる向きの風がぶつかることで発生する雲のようです。 なかなか予報は難しいようでGPV、Windyともに予報がどんどん変化しますし、実際には予報と異なる動きになることもよくあり...
2020
/
01
/
02
直焦点 - 冬の天体
Z6での直焦点画像
こちらは昨年12月に撮影した画像です。 M42周辺の星雲はある程度の輝度もあり最近の機材では撮影するのが難しい対象ではないと思いますが、それでもここまでくっきり色彩豊かに出すことができているので、Z6 HKIR改造の性能は期待通りというところでしょうか。 本格的に直焦点撮影にZ6を使い始めたのは昨年夏以降の気温が下がってからということもあって、今のところその性能には満足しています。 GSO 20cm 焦点距離 10...
2020
/
01
/
02
カメラ
Nikon Z6 天体改造 - HKIR
5年近く使用したEOS 6D SEO-SP4は天体用カメラとして素晴らしい性能でたくさんの満足できる写真を撮ることができました。しかし2019年夏から新しい天体用カメラとしてNikon Z6 HKIR 改造を使用し始めました。カメラ変更の理由は ・ 一般撮影用にZ6を使用し始めその使い勝手の良さに満足していたこと ・ 天体用と一般撮影用とでレンズマウントを統一したい といったものになります。 Z6 天体改造 マウント統一というのが...
2020
/
01
/
01
レンズ
Samyang 12mm Fisheye - 無限遠の調整
Samyangのレンズでは結構あるようなのですが、私のSamyang 12mm Fisheye レンズは購入して手元に届いた時点で無限遠にピントを合わせることができませんでした。星用レンズとして人気がある14mm F2.8は同様の問題に対する対処方法を紹介している記事を見ることができますが、このレンズでは調整方法が異なっていました。 ネジ3本で固定されているシルバーのマウント部を取り外す このレンズのキヤノンマウント品は電子接点を持...
2020
/
01
/
01
レンズ
ブログ始めました。星野・星景写真用レンズ紹介
2020年、新年あけましておめでとうございます。気持ちを新たにブログを始めることにしました。 一般撮影用、天体写真用としてカメラはNikon Z6を2台、それぞれに使っています。天体用の方はHKIR改造をしてあります。そのカメラに用いる天体写真用光学系として、直焦点撮影として用いる天体望遠鏡に加えて、星野写真・星景写真用に3本のレンズを所有しています。 Samyang NCS Fisheye 12mm F/2.8 キヤノンマウント Nikon Z6...
前の記事一覧
プロフィール
Author:TK_Starlight
綺麗な眺めに魅かれて星空・風景・花などの写真を撮っています。
カテゴリ
機材(60)
望遠鏡(17)
カメラ(22)
レンズ(19)
その他の機材(2)
天体写真(35)
直焦点 - 夏の天体(9)
直焦点 - 秋の天体(2)
直焦点 - 冬の天体(7)
星野・星景写真(17)
画像処理(18)
遠征記(29)
伊豆(8)
長野(14)
海外(7)
風景写真(57)
花(43)
紅葉(8)
その他(6)
ハイキング・トレッキング(26)
未分類(0)
検索フォーム
リンク
BLS画像掲示板
blog星空素人☆Bluelight_star☆のひとりごと
こうちの徒然日記
天体写真の世界 星空日誌
管理画面
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
天体写真人気ブログ ランキング
にほんブログ村
月別アーカイブ
2023年 09月(1)
2023年 08月(3)
2023年 07月(2)
2023年 06月(1)
2023年 05月(2)
2023年 04月(5)
2023年 03月(4)
2022年 12月(3)
2022年 11月(4)
2022年 08月(1)
2022年 07月(1)
2022年 06月(3)
2022年 05月(5)
2022年 04月(3)
2022年 03月(4)
2022年 02月(3)
2022年 01月(2)
2021年 12月(5)
2021年 11月(5)
2021年 10月(7)
2021年 09月(4)
2021年 08月(6)
2021年 07月(8)
2021年 06月(8)
2021年 05月(7)
2021年 04月(8)
2021年 03月(4)
2021年 02月(5)
2021年 01月(5)
2020年 12月(6)
2020年 11月(8)
2020年 10月(7)
2020年 09月(5)
2020年 08月(9)
2020年 07月(9)
2020年 06月(8)
2020年 05月(9)
2020年 04月(9)
2020年 03月(11)
2020年 02月(9)
2020年 01月(16)
メールフォーム
名前:
メール:
件名:
本文:
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS