INDEX
 RSS
ADMIN
カメラ片手に空の下で
2020
/
01
/
29
ハイキング・トレッキング
ハイキングコース紹介 - 八方尾根から登る八方池
ハイキングにもいろいろな場所がありますが、私が好きなのは北アルプスなどの森林限界を超えたあたりから雄大な山々の眺めを楽しめるハイキングコースです。そんな中から一番のお気に入りと言ってもいい八方池へのハイキングコースを紹介します。 なお私が紹介するハイキング・トレッキングコースには登山道とされる箇所が含まれることもあり登山装備(シューズ、バックパック、速乾性ウェア、レインコート、水分、行動食など)は必...
2020
/
01
/
24
望遠鏡
フラット補正に使う白色アクリル板
直焦点撮影で苦労するポイントとしてフラット補正があります。 私はGeoptik LEDフラットジェネレーター 260mm径を使っており、これにはLEDが使用されているのでフラットフレーム撮影時にシャッター速度をある程度早くしても大丈夫なのですが、それでもLED輝度をかなり暗めにする必要がありムラが出そうというのが気になっていました。そこで減光とムラ低減を狙って白色アクリル板を追加で入れています。 こちらは250mm径・厚み3m...
2020
/
01
/
21
その他の機材
冬の天体観測にお薦めの防寒ブーツ
ここのところワークマンが販売しているアウトドアウェアやグッズが評判ですね。キャンプやハイキング・トレッキングなどにも使えるしっかりとした機能性ながら手頃な価格というのが話題になっています。そんなワークマンの商品のなかで天体観測用にお薦めなのがこちらの防寒ブーツです。 某有名ブランド品にそっくりという声もありますが、なんと言っても2,900円という価格ながら実用性は十分です。人気商品のため品切れになる...
2020
/
01
/
18
画像処理
短時間露出でM42の白飛びを抑える (2)
前回からの続きです。ベースを1分露出に、白飛びしていたエリアを中心に投げ縄ツールで選択した範囲を15秒露出のコマとし、そのままでは不自然だったので15秒露出のレイヤーの不透明度を40%にさげました。 投げ縄選択 & レイヤーマスク追加 (繰り返し) まだトラペジウムがはっきりしないので、そこには6秒露出のレイヤーを使います。前と同じ処理の繰り返しですが、投げ縄ツールによって輝度が高いところ、そしてそこより...
2020
/
01
/
15
画像処理
短時間露出でM42の白飛びを抑える (1)
オリオン大星雲M42は写真写りが良く見映えがするので撮影して楽しい対象ですが、その明るさのために中心部が飽和して白飛びしてしまいます。それを抑えるために短時間露出のコマを併用する手法はよく知られていますが、コンポジットにおいて加重平均で短時間露出のコマも加えるという処理方法が一般的なようです。私はその処理法とは異なり、マスクを用いたレイヤー合成で輝度が高い部分にだけ短時間露出のコマを使うようにしてい...
2020
/
01
/
13
望遠鏡
Nikon Z6 マウント接続
Zマウントは大口径でありミラーもないことから、通常の一眼レフカメラを直焦点撮影に使ったときに問題になるミラーケラレが発生しません。 Z6にて撮影したフラット画像がこちらです。 ぱっと見でミラーケラレが発生していないことがわかりますが、念のためさらに強調してみます。 とくに問題になるようなケラレはやはり発生していませんね。実際の画像処理でもミラーケラレがないために処理のしやすさを感じること...
2020
/
01
/
11
直焦点 - 冬の天体
M78とバーナードループ
元旦の伊豆遠征で撮影した画像の処理がようやく終わりました。拡大率の低さからくる星像の小ささがシャープ感となり、長い焦点距離の光学系を使うことで得られる解像感といったものがモザイク撮影の強みですね。そのかわり撮影、画像処理とも手間がかかります。私の場合は一回の遠征で一つの対象だけの撮影となるのが基本です。 2020年1月撮影GSO 20cm F5 焦点距離 1000mm 反射 + MPCC Mark III Nikon Z6 HKIR 改造 + HEUIB-...
2020
/
01
/
09
カメラ
ミラーレスのメリット
記事に書いたNikon D780だけでなく、オリンピックイヤーということでCanon EOS-1D X Mark IIIやNikon D6も話題になっていますね。 一方で私はZ6なのでZレンズの動向が気になりますが、70-200m F2.8Sだけのようで、ちょっとがっかりです。オリンピックといったスポーツ撮影はやはり一眼レフが適しているのでまずはそちらということなのでしょうね。 私はスポーツのような動き物は撮影しないのでミラーレスがぴったりです。ここ...
2020
/
01
/
07
カメラ
Nikon D780 発表
Nikon D780が発表されましたね。私の場合ニコンFマウントにもどることはないのですが、以前一般撮影用に使っていたD750の後継機種なので気にはなります。 ネットの反応を見るに、D750から機能が強化されていて正常進化としておおむね好評のようです。 ただ私にとって 興味深いのが以下の2点です。 ・ D750より上の価格帯にシフトしたこと。店頭販売予想価格は30万円弱となっており、D750の販売価格10万円台前半からはか...
2020
/
01
/
05
画像処理
画像処理 - モザイク色合わせ途中経過
直焦点ではモザイク撮影を基本としています。元旦の遠征でも8枚モザイクで撮影しました。モザイク画像の処理で一番大変なのは各コマ間の明るさ・色合わせですが、何とかその段階まで完了です。この後の強調処理は通常の1枚物と同じですね。ここまで来れば感覚的には7-8割は完了というところです。 上の画像では色合わせのために、コマ間の違いが分かりやすくなるように強調レイヤーを入れており、この状態で各コマに対応した...
次の記事一覧
プロフィール
Author:TK_Starlight
綺麗な眺めに魅かれて星空・風景・花などの写真を撮っています。
カテゴリ
機材(60)
望遠鏡(17)
カメラ(22)
レンズ(19)
その他の機材(2)
天体写真(34)
直焦点 - 夏の天体(8)
直焦点 - 秋の天体(2)
直焦点 - 冬の天体(7)
星野・星景写真(17)
画像処理(18)
遠征記(27)
伊豆(8)
長野(12)
海外(7)
風景写真(56)
花(42)
紅葉(8)
その他(6)
ハイキング・トレッキング(23)
未分類(0)
検索フォーム
リンク
BLS画像掲示板
blog星空素人☆Bluelight_star☆のひとりごと
こうちの徒然日記
天体写真の世界 星空日誌
管理画面
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
天体写真人気ブログ ランキング
にほんブログ村
月別アーカイブ
2023年 05月(2)
2023年 04月(5)
2023年 03月(4)
2022年 12月(3)
2022年 11月(4)
2022年 08月(1)
2022年 07月(1)
2022年 06月(3)
2022年 05月(5)
2022年 04月(3)
2022年 03月(4)
2022年 02月(3)
2022年 01月(2)
2021年 12月(5)
2021年 11月(5)
2021年 10月(7)
2021年 09月(4)
2021年 08月(6)
2021年 07月(8)
2021年 06月(8)
2021年 05月(7)
2021年 04月(8)
2021年 03月(4)
2021年 02月(5)
2021年 01月(5)
2020年 12月(6)
2020年 11月(8)
2020年 10月(7)
2020年 09月(5)
2020年 08月(9)
2020年 07月(9)
2020年 06月(8)
2020年 05月(9)
2020年 04月(9)
2020年 03月(11)
2020年 02月(9)
2020年 01月(16)
メールフォーム
名前:
メール:
件名:
本文:
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS