INDEX
 RSS
ADMIN
カメラ片手に空の下で
2020
/
02
/
27
望遠鏡
ZWO ASI120MM Miniを購入 - オートガイド用
オートガイド用にZWO ASI120MM Miniを購入しました。Cマウントレンズと組み合わせてPHD2でオートガイダーとして使用します。先日三連休での遠征で初めて使用したのでレポートにまとめます。 ASI120MM Miniの選定理由 Cマウントレンズと組み合わせて使うオートガイド用カメラとしてはQHY5L-IIMが人気だと思います。ただ比較的最近発売されたZWO ASI120MM miniはセンサーサイズ、ピクセルピッチ、解像度といった仕様がQHY5L-II...
2020
/
02
/
24
伊豆
三連休は連泊で天体撮影
この三連休は新月期で幸いにも好天に恵まれました。土曜日の夜から天候の回復が期待できたので、土曜日の夜、日曜日の夜と連泊で天体撮影をしてきました。 2/22(土)夜 土曜日の夜は夜半前から晴れてくる予報でした。この季節では冬の天体を撮影するにはもう遅い時間ということで明け方狙いで比較的のんびりと出発し現地着は22時ごろでした。この日はT氏さん、こうちさんと星仲間3名の集合となりました。予報ではこの時間ぐらい...
2020
/
02
/
22
ハイキング・トレッキング
ハイキングコース紹介 - 栂池自然園
栂池スキー場からゴンドラ・ロープウェイでアクセスする栂池自然園は6月末ごろのオープンの時期は雪と水芭蕉の組み合わせ、夏はニッコウキスゲやワタスゲ、そして秋の紅葉と季節折々の風景を見ることができます。広い園内のハイキングコースは1周すると3時間以上かかりますが、それほどアップダウンは厳しくなくハイキングを楽しむにはとても良い場所です。 栂池自然園へのアプローチ ゴンドラ乗り場はこちらです。八方尾根...
2020
/
02
/
18
望遠鏡
EQ6 赤道儀のガタ調整
EQ6赤道儀は手頃な価格ながら自動導入に対応した中型赤道儀として十分な強度があり安定した運用が可能です。その一方で使いこなすにはいくつかのコツがあります。赤経・赤緯のガタ調整はそのうちの一つですが、ここで簡単にそのやり方を紹介します。 EQ6 赤緯軸の調整 まず以下の写真で見えている赤緯軸目盛周りのキャップボルト4本を六角レンチを用いて緩めます。ネジを取り除く必要はなく4本とも緩めれば調整可能な状態にな...
2020
/
02
/
14
望遠鏡
SynScan WiFi アダプタ
少し前にSynScan WiFiアダプタを購入しました。今まで使ってきたEQ6赤道儀のハンドコントローラのかわりに赤道儀にこのWiFiアダプタを繋ぐことになります。 赤道儀とアダプタの間のケーブルは以前からハンドコントローラ接続に使っていたものをそのまま使い回します。 WiFiでPCを接続し、PC上のアプリケーション SynScan Pro for Windows で赤道儀を制御します。何回か使用する中で注意するべき点がわかってきたので、...
2020
/
02
/
11
花
南伊豆の河津桜を見てきました
暖冬のせいで例年より十日ほども早く見ごろを迎えた河津桜を南伊豆まで見に行ってきました。 みなみの桜と菜の花まつり 河津桜と言えばその名の通り河津が本場で近年は大変な人気です。何度も訪問したことがあるのですが、今年は初めて南伊豆町の みなみの桜と菜の花まつりに行ってきました。その場所はこちらです。 河津は下田の手前ですが南伊豆町は下田より先になるので30分以上遠くなります。河津ほど有名ではない...
2020
/
02
/
07
ハイキング・トレッキング
ハイキングコース紹介 - 千畳敷カール
バス・ロープウェイを乗り継ぐだけで全く歩かなくても迫力の山岳風景を見ることができるのが千畳敷カールです。バスターミナルまで高速インターからすぐというアクセスの良さもあります。カール内を1周するコースは40分ぐらいのハイキングコースとされており、数多くの観光客が訪れます。夏、秋の紅葉いずれも素晴らしい風景が広がっています。 バス・ロープウェイで千畳敷へ 菅の台バスセンターの場所はこちらです。自家用...
2020
/
02
/
04
カメラ
Z6 のセンサー 埃対策
Z6を使い始めてびっくりしたのがセンサーへの埃の付きやすさです。 一般撮影ではそれほど気にならないのですが、フラット補正を行う直焦点撮影では埃に苦労したことが何度かありました。ライトフレーム撮影時とフラットフレーム撮影時の間に埃が移動するとあとの画像処理の際に面倒なことになることはご存知の方が多いと思いますが、Z6だと埃が簡単につくためにこの状況が発生する頻度が高いです。 ショートフランジバックのボ...
2020
/
02
/
01
レンズ
気になるレンズ - タムロン 20mm F2.8
一月後半の新月期は天気に恵まれず成果もなく終わってしまいました。こんなときは機材が気になってしまいますね。 ここのところソニー Eマウント用レンズがレンズメーカーなどからたくさん出てきて一気に増えた感じがあり、魅力的なレンズも多く羨ましいです。そんな中で一番気になっているレンズがTAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD Model F050です。 トレッキングなどでは現在はZマウント標準ズーム 24-70mm F/4だけを持ち歩...
プロフィール
Author:TK_Starlight
綺麗な眺めに魅かれて星空・風景・花などの写真を撮っています。
カテゴリ
機材(58)
望遠鏡(15)
カメラ(22)
レンズ(19)
その他の機材(2)
天体写真(34)
直焦点 - 夏の天体(8)
直焦点 - 秋の天体(2)
直焦点 - 冬の天体(7)
星野・星景写真(17)
画像処理(18)
遠征記(26)
伊豆(8)
長野(11)
海外(7)
風景写真(52)
花(38)
紅葉(8)
その他(6)
ハイキング・トレッキング(23)
未分類(0)
検索フォーム
リンク
BLS画像掲示板
blog星空素人☆Bluelight_star☆のひとりごと
こうちの徒然日記
天体写真の世界 星空日誌
管理画面
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
天体写真人気ブログ ランキング
にほんブログ村
月別アーカイブ
2023年 03月(4)
2022年 12月(3)
2022年 11月(4)
2022年 08月(1)
2022年 07月(1)
2022年 06月(3)
2022年 05月(5)
2022年 04月(3)
2022年 03月(4)
2022年 02月(3)
2022年 01月(2)
2021年 12月(5)
2021年 11月(5)
2021年 10月(7)
2021年 09月(4)
2021年 08月(6)
2021年 07月(8)
2021年 06月(8)
2021年 05月(7)
2021年 04月(8)
2021年 03月(4)
2021年 02月(5)
2021年 01月(5)
2020年 12月(6)
2020年 11月(8)
2020年 10月(7)
2020年 09月(5)
2020年 08月(9)
2020年 07月(9)
2020年 06月(8)
2020年 05月(9)
2020年 04月(9)
2020年 03月(11)
2020年 02月(9)
2020年 01月(16)
メールフォーム
名前:
メール:
件名:
本文:
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS