INDEX
 RSS
ADMIN
カメラ片手に空の下で
2020
/
03
/
29
画像処理
アンタレス付近 画像処理途中
三連休のときに撮影したアンタレス付近ですが、画像処理途中経過です。ようやくモザイクの位置合わせ・色合わせまで終わりました。位置合わせは Photoshop パペットワープ機能のおかげでそれほど苦労しないのですが、色合わせが大変です。この画像は色合わせ用の強調レイヤーが入った状態です。 撮影にはAP赤道儀を用いたので手動導入による位置合わせでしたが、まずまずの結果でした。一番左下のコマが若干内側に入ってしま...
2020
/
03
/
27
カメラ
Z6 グリップ部外装カバーの傷
Nikon Z7・Z6でグリップ部、右手の指先があたる箇所の外装ラバーに傷がつきやすいというのが以前より価格比較サイトなどで指摘されています。私も一般撮影用Z6を使い始めて4か月ほどで該当の箇所に小さな傷がついているのに気づきました。ちょうどそのころFTZアダプター経由でTAMRON 70 - 210mm F/4レンズを使い始めたので重いレンズを支えるためにグリップの握り方が変わったのかもしれません。 ネットの情報を見ると保証期...
2020
/
03
/
25
花
城山かたくりの里に行ってきました
春分の日の三連休、最終日に城山かたくりの里に行ってきました。個人宅の敷地を開放しているスポットですが斜面に広がるカタクリの群生や様々な春の花が見事です。10年ぶり2度目の訪問でしたが圏央道が開通し相模原ICからすぐで、ずいぶんと行きやすくなりました。場所はこちらになります。天体関係でいえば三基光学館の近くですね。 カタクリの花 カタクリの花は季節的には桜が見ごろになる少し前に楽しむことができます。...
2020
/
03
/
22
伊豆
天の川シーズン到来
春分の日の三連休初日、3/20(金)の夜は天候に恵まれ絶好の天体撮影日和となりました。3月後半となれば明け方に昇ってくる夏の天の川を撮影できる時期です。 撮影は1時半ごろから薄明開始の4時半という予定を組んだので、のんびりと23時半ごろに現地に到着しました。三連休ということで普段の週末ではこれぐらいの時間帯だとあまり通行する車を見かけないような場所でも車が走行していたりしましたが、それでもさすがに渋滞とは無...
2020
/
03
/
20
カメラ
ハイキングに使うカメラ用バックパック
私は3時間程度までのハイキングであればカメラ用バックパックを使っています。ハイキングでの持ち物は ・ カメラ・レンズ 2kg 程度 (D750を使用していた頃) ・ 水・スポーツドリング (夏なら計1.5リットルぐらい) ・ 行動食 (チョコ、クッキー、ナッツ、ドライフルーツなど) ・ 上着 (紅葉時期ならフリースなど) ・ レインコート (透湿性があり上下に分かれているタイプ) ・ ヘッドライト といったものになります。カメ...
2020
/
03
/
18
ハイキング・トレッキング
ハイキングコース紹介 - 室堂から浄土山
人気の観光地、立山・黒部アルペンルートは色々な種類の乗り物を乗り継いで巡る黒部ダムなど多くの見どころがありますが、途中の最高地点が室堂になります。3000m級の山々が目前に迫る室堂は立山、剱岳、薬師岳などへのトレッキング・登山の拠点となる場所です。室堂からの日帰りハイキングコースとしてお薦めなのが浄土山の周回コースです。標準タイム 3時間半ほどのコースになります。 扇沢から室堂へ 首都圏からであれば立...
2020
/
03
/
14
画像処理
星の色を綺麗に見せる画像処理
天体画像の仕上がりがよく見えるための一つの要因は、たとえ星雲が主題であっても星が綺麗に処理されていることであると言われます。星の綺麗さとしてその色合いが大切ですので、ここではその処理に使える方法を紹介します。 綺麗な星の色とは 星の色が綺麗に見えるために気を付けるポイントとして2点あると思います。 ・ 白い星が白くなっている。赤などの色カブリが起きていない。 ・ 適度に青い星、黄色い星が存在する。...
2020
/
03
/
11
直焦点 - 夏の天体
へびつかい座 Sh2-27
先月の三連休に撮影した二つ目の画像です。へびつかい座にある大きな散光星雲Sh2-27で、コーワ プロミナーの6枚モザイクによる撮影です。赤い星雲本体だけなく周囲のもやもやした部分も感じるような仕上げにしました。左下にある天の川に向かって背景も徐々に明るくなっているようで、そのバランスをどうとるかが悩ましいところです。そのような天の川に向かっての背景の傾斜はアンタレス付近でもありますね。 この日は当初は風...
2020
/
03
/
08
レンズ
Z6で TAMRON 20mm F2.8を使う
ソニー Eマウント用レンズ TAMRON 20mm F/2.8 Model F050を電子マウントアダプター TECHART TZE-01を介してZ6で使い始めました。その様子を紹介します。 なおファームウェアとしては以下のものを使用しました。 ・Z6: Ver 3.00 2020年2月にリリースされた最新版、ただしここでの動作にVer 2.20との差はなし ・TECHART TZE-01: Ver 2.0 Ver1.0ではAF動作、Z6ボディ内手振れ補正動作が不安定 TAMRON 20mm F/2.8 Model ...
2020
/
03
/
05
レンズ
TECHART TZE-01 マウントアダプターを入手しました
Nikon Z6でTAMRON 20mm F/2.8 Model F050を使いたくて、TECHARTのマウントアダプター TZE-01を入手しました。このマウントアダプターはソニーEマウントレンズをニコン Zシリーズカメラで使用するためのもので、AFなどにも対応している電子マウントアダプターです。 [TECHART]TZE-01 マウントアダプター(レンズ側:ソニーEマウント→カメラ側:ニコンZマウント)楽天で購入 厚さ 2mm ソニーEマウント フランジバック 18mm vs....
次の記事一覧
プロフィール
Author:TK_Starlight
綺麗な眺めに魅かれて星空・風景・花などの写真を撮っています。
カテゴリ
機材(60)
望遠鏡(17)
カメラ(22)
レンズ(19)
その他の機材(2)
天体写真(34)
直焦点 - 夏の天体(8)
直焦点 - 秋の天体(2)
直焦点 - 冬の天体(7)
星野・星景写真(17)
画像処理(18)
遠征記(27)
伊豆(8)
長野(12)
海外(7)
風景写真(56)
花(42)
紅葉(8)
その他(6)
ハイキング・トレッキング(23)
未分類(0)
検索フォーム
リンク
BLS画像掲示板
blog星空素人☆Bluelight_star☆のひとりごと
こうちの徒然日記
天体写真の世界 星空日誌
管理画面
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
天体写真人気ブログ ランキング
にほんブログ村
月別アーカイブ
2023年 05月(2)
2023年 04月(5)
2023年 03月(4)
2022年 12月(3)
2022年 11月(4)
2022年 08月(1)
2022年 07月(1)
2022年 06月(3)
2022年 05月(5)
2022年 04月(3)
2022年 03月(4)
2022年 02月(3)
2022年 01月(2)
2021年 12月(5)
2021年 11月(5)
2021年 10月(7)
2021年 09月(4)
2021年 08月(6)
2021年 07月(8)
2021年 06月(8)
2021年 05月(7)
2021年 04月(8)
2021年 03月(4)
2021年 02月(5)
2021年 01月(5)
2020年 12月(6)
2020年 11月(8)
2020年 10月(7)
2020年 09月(5)
2020年 08月(9)
2020年 07月(9)
2020年 06月(8)
2020年 05月(9)
2020年 04月(9)
2020年 03月(11)
2020年 02月(9)
2020年 01月(16)
メールフォーム
名前:
メール:
件名:
本文:
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS