INDEX
 RSS
ADMIN
カメラ片手に空の下で
2020
/
04
/
29
ハイキング・トレッキング
ハイキングコース紹介 - 乗鞍 位ヶ原の紅葉
北アルプスなど森林限界あたりの山岳地帯では例年9月末から10月初め頃にナナカマドの紅、ダケカンバの黄色と見事な紅葉を楽しむことができます。そのような山岳紅葉の名所はいくつもありますが、乗鞍岳はバスでアプローチ可能であること、歩きやすい車道沿いにスポットが多いことから、お手軽に山岳紅葉を見ることのできる場所です。紅葉時期が近づいてくると位ヶ原山荘などが詳細な紅葉情報を発信してくれるのも良いところです。...
2020
/
04
/
25
望遠鏡
天体観測用PCの消費電力
最近のPCは高い処理能力を持ちながら低消費電力化が進んでおり、私の使用しているPCは天体写真撮影時に5から6ワット程度の消費で収まっています。これぐらいならディープサイクルバッテリーのような大型電源は必要なく内蔵バッテリーでも一晩の駆動は可能ですし、モバイルバッテリーを使うというのも選択肢となります。ここではPCの消費電力について注意するべきポイントを説明します。 天体観測機材の消費電力 以前にも紹介し...
2020
/
04
/
21
望遠鏡
旧型PCでUSB C PDを使う
USB Type C Power Deliveryに対応していない古いPCでも、USB C PDからの給電が使えるようになる場合があります。機種によってはこのような変換ケーブルが販売されています。 USB-PD-DCプラグ変換コネクター USB Type-C - DCプラグ外径5.5mm-内径2.5mmUSBパワーデリバリー専用変換アダプターPower Delivery 20V対応ACアダプター用ICON SHOP IC-C2DC55 ポスト投函便対応楽天で購入 あるいは別の機種用のこちらのもの レノボ...
2020
/
04
/
19
花
近所で見かけた春の風景 (2)
近所の散歩で見かけた春の風景の続きです。なるべく周囲の住宅などが入らないようにするには望遠レンズで切り取りたく、そうするとさすがに標準ズームの70mmではちょっと不足を感じることもありますが、かといって日常の散歩に望遠ズームを持ち歩く気にはならないですね。 遊歩道の脇にボランティアの方々が植えられたと思われるチューリップがたくさん咲いていました。すこし時期が過ぎていましたが、それでもまだ綺麗に咲いてい...
2020
/
04
/
16
花
近所で見かけた春の風景
幸いにも在宅勤務をしやすい勤務形態なのは助かりますが、それでも家に籠りっきりは避けたいので時間を見つけて散歩などでリフレッシュするように努めています。自宅の周りには公園や遊歩道が充実しているのでこの季節ならではの春の風景を見ることができます。先週に散歩の中で撮影した写真をご紹介します。Nikon Z6と標準ズーム Z 24-70mm F4Sはコンパクトさと安定の画質でこんなときに持ち歩くにはピッタリです。 ソメイヨシノ...
2020
/
04
/
12
望遠鏡
天体観測用PCとモバイルバッテリー
ここのところUSB Type Cポートを持ち、そこからの給電に対応しているPCが増えてきています。USB Type Cからの給電、いわゆるPower Delivery (PD)に対応しているとAC電源アダプタが専用品ではなく汎用品が使えることに加えて、モバイルバッテリーでも給電できるようになります。これは長時間使い続ける天体観測用PCにとっては大きなメリットとなります。 USB Type C PDの規格 USB C PDの規格は様々な機器に対応できるよう少し...
2020
/
04
/
07
望遠鏡
AP赤道儀とモバイルバッテリー
普段は安定性・自動導入といったメリットのあるEQ6PRO赤道儀を使用していますが、サブの機材としてAP赤道儀も所有しています。併せて使用する光学系はコーワ プロミナー 500mm F5.6LでマウントアダプターTX07Tと組み合わせて350mm F4としています。 ベテランの間ではあの価格で自動導入ができないなんて、といった評価もありますが、私がAP赤道儀を選んだ理由は以下の通りです。 ・ プロミナーを搭載できる大きさで2軸オー...
2020
/
04
/
04
ハイキング・トレッキング
ハイキングコース紹介 - 乗鞍岳 剣が峰
乗鞍岳3,026mは標高2,700mの畳平までバスで入りそこから歩き始めればよいので、最も簡単に登れる3,000m峰と言われることもあるぐらい手軽なハイキングで行くことができます。畳平から頂上の剣が峰までの登りは標準で1時間半のコースタイムです。肩ノ小屋を過ぎてからの50分が本格的な登山道となるのできちんとした装備は必要ですし、雷雨にあわないよう午前中の行動が必要なのは他の場所と同じです。頂上からの眺めはさすが3,000m...
2020
/
04
/
01
直焦点 - 夏の天体
さそり座頭部 星雲群
先日の遠征で撮影した画像の処理がようやく終わりました。プロミナー 9枚モザイクで撮影した さそり座頭部・アンタレス付近です。アンタレス付近のカラフルな星雲に加えて、青いIC4592やSh2-1、Sh2-7といった星雲群から天の川へ伸びる暗黒帯まで一気におさめました。 もともとシャープな光学系であるプロミナーを使って、さらに9枚モザイクとしているので拡大率の低さから星像が小さく締まり、うるさい感じにならなくて助かりま...
プロフィール
Author:TK_Starlight
綺麗な眺めに魅かれて星空・風景・花などの写真を撮っています。
カテゴリ
機材(60)
望遠鏡(17)
カメラ(22)
レンズ(19)
その他の機材(2)
天体写真(34)
直焦点 - 夏の天体(8)
直焦点 - 秋の天体(2)
直焦点 - 冬の天体(7)
星野・星景写真(17)
画像処理(18)
遠征記(27)
伊豆(8)
長野(12)
海外(7)
風景写真(56)
花(42)
紅葉(8)
その他(6)
ハイキング・トレッキング(23)
未分類(0)
検索フォーム
リンク
BLS画像掲示板
blog星空素人☆Bluelight_star☆のひとりごと
こうちの徒然日記
天体写真の世界 星空日誌
管理画面
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
天体写真人気ブログ ランキング
にほんブログ村
月別アーカイブ
2023年 05月(2)
2023年 04月(5)
2023年 03月(4)
2022年 12月(3)
2022年 11月(4)
2022年 08月(1)
2022年 07月(1)
2022年 06月(3)
2022年 05月(5)
2022年 04月(3)
2022年 03月(4)
2022年 02月(3)
2022年 01月(2)
2021年 12月(5)
2021年 11月(5)
2021年 10月(7)
2021年 09月(4)
2021年 08月(6)
2021年 07月(8)
2021年 06月(8)
2021年 05月(7)
2021年 04月(8)
2021年 03月(4)
2021年 02月(5)
2021年 01月(5)
2020年 12月(6)
2020年 11月(8)
2020年 10月(7)
2020年 09月(5)
2020年 08月(9)
2020年 07月(9)
2020年 06月(8)
2020年 05月(9)
2020年 04月(9)
2020年 03月(11)
2020年 02月(9)
2020年 01月(16)
メールフォーム
名前:
メール:
件名:
本文:
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS