INDEX
 RSS
ADMIN
カメラ片手に空の下で
2020
/
08
/
31
直焦点 - 夏の天体
はくちょう座散光星雲群
先日の乗鞍三本滝での直焦点撮影画像が完成しました。はくちょう座の散光星雲というと北アメリカ星雲からγ星サドルにかけてが有名ですが、その南側にあるη星にかけても 星雲が広がっています。γ星からη星にかけての領域をプロミナー鏡筒の6枚モザイクで撮影しました。 2020年8月撮影 Kowa Prominar 500mm F5.6L + マウントアダプター TX07T Nikon Z6 HKIR改造 ISO3200 180秒 x6 コンポジット、x6 モザイク Kenko EQ6PRO赤...
2020
/
08
/
27
星野・星景写真
乗鞍三本滝で撮影した天の川
乗鞍三本滝で直焦点撮影を行っている間に無改造Z6を三脚に載せて固定撮影で撮影した天の川です。ISO6400、15秒露出で撮影した12コマをSequatorでコンポジットすることでノイズを低減し、ある程度の強調処理にも耐えられるようにしました。 Tamron 17-35mm F2.8-4 (24mm), 絞りF3.5, Lee Soft filter #1 Nikon Z6 (無改造) ISO6400 15秒 x12 コンポジット 固定撮影 (Sequator使用) 夏の天の川は濃くて明るいこともあり、...
2020
/
08
/
24
画像処理
はくちょう座6枚モザイク 画像処理途中経過
乗鞍三本滝で撮影した、はくちょう座γ星からη星にかけての6枚モザイク画像ですが画像処理の途中経過です。まずは位置合わせとコマ間の色合わせが終わりました。 コマ間調整においては色合いの違いが分かりやすいように強調レイヤーを入れてあります。この状態で各6コマの色調、トーンが合うようにそれぞれを調整しました。ちなみに強調レイヤーを入れないと以下の画像になり現像でカラーバランスを整えただけの段階ではこのよ...
2020
/
08
/
21
長野
乗鞍三本滝で満天の星空を楽しみました
前回は蓼科で天候に恵まれませんでしたが、すぐに次のチャンスがやってきました。天気予報から晴れる可能性が高い場所ということで今度は乗鞍三本滝駐車場にしました。ここは首都圏からのアクセスはあまり良くないものの、標高は蓼科と同じぐらいの1800mと十分ですし、一段と暗い空を楽しむことができます。私が使ういくつかの観測地の中では空の条件が一番良い場所になります。スキー場のゲレンデの中にある駐車場なので斜面や木...
2020
/
08
/
17
長野
久しぶりの天体写真撮影
8/15(土)の夜に久しぶりの天体写真撮影に出かけました。場所は蓼科を選びました。首都圏などは連日猛暑が続いていますが、今年の夏は前線が北の方に残っていて北に行くほど天候が不安定になるように思います。夏場は気温が低くて透明度の点でも有利な標高の高い場所を使いたいのですが、よく使っている信州方面は雲が多い予報が多く判断が難しかったのですが、思い切って出かけました。 到着時は綺麗に晴れていたものの徐々に...
2020
/
08
/
15
ハイキング・トレッキング
唐松岳トレッキング (4) - 丸山ケルンから頂上
その(3)からの続きです。 丸山ケルンを出発 丸山ケルンで一息入れてから頂上へ向けて出発です。ここからは約1時間の道のりです。少し行ったところから丸山ケルンを振り返りました。 Z6, Nikon Z 24-70mm F4S (70mm), f/8.0, 1/640, ISO100 足元は比較的緩やかで歩きやすいです。岩がごろごろしていないのが助かります。中央奥に見えているのが唐松岳頂上ですが少し雲がかかってきました。ここからは見えていませんが、...
2020
/
08
/
10
ハイキング・トレッキング
唐松岳トレッキング (3) - 丸山ケルンへ
その(2)からの続きです。 上の樺 残り 扇雪渓では日差しが気になってきたので、日焼け止めを塗って、その上から虫よけスプレーをしました。使っている虫よけスプレーはこちらのものです。とくにこの時期のトレッキングではブヨが要注意なのでディートの含有量が多いものを選んでいます。ただし医薬品扱いになります。 【第2類医薬品】ムヒの虫よけムシペールα30 60mL ここまで来れば次の丸山ケルンまであと一息なので...
2020
/
08
/
06
ハイキング・トレッキング
唐松岳トレッキング (2) - 八方池から扇雪渓
その(1)からの続きです。 斜面に咲く高山植物 八方池のすぐ上部にある、やや急な岩がちの斜面を超えたところで振り返りました。八方池を見下ろし、その向こうには相変わらず雲海が広がっていますが、白馬岳のほうなどを見ると山頂にかかっていた雲が減ってきておりこれからの天気に期待できそうでした。 Z6, Nikon Z 24-70mm F4S (27mm), f/8.0, 1/200, ISO100 この先はこのような感じで進行方向左の南側は緩やかな斜面...
2020
/
08
/
02
ハイキング・トレッキング
唐松岳トレッキング (1) - 八方池まで
梅雨明けが遅れていましたが週末には梅雨明け、好天の可能性があると判断して、8/01(土)に唐松岳まで日帰りトレッキングに行ってきました。完全な夏空とはなりませんでしたが綺麗に晴れ上がった時間帯もあり、なにより高山植物の花の最盛期で、とても楽しめたトレッキングでした。 もちろんCOVID-19が懸念される中ですから、途中でコンビニに立ち寄っただけで前日金曜日の夜に出発し土曜日の午後には帰宅という最小限の行程、単独...
プロフィール
Author:TK_Starlight
綺麗な眺めに魅かれて星空・風景・花などの写真を撮っています。
カテゴリ
機材(60)
望遠鏡(17)
カメラ(22)
レンズ(19)
その他の機材(2)
天体写真(35)
直焦点 - 夏の天体(9)
直焦点 - 秋の天体(2)
直焦点 - 冬の天体(7)
星野・星景写真(17)
画像処理(18)
遠征記(29)
伊豆(8)
長野(14)
海外(7)
風景写真(57)
花(43)
紅葉(8)
その他(6)
ハイキング・トレッキング(26)
未分類(0)
検索フォーム
リンク
BLS画像掲示板
blog星空素人☆Bluelight_star☆のひとりごと
こうちの徒然日記
天体写真の世界 星空日誌
管理画面
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
天体写真人気ブログ ランキング
にほんブログ村
月別アーカイブ
2023年 09月(1)
2023年 08月(3)
2023年 07月(2)
2023年 06月(1)
2023年 05月(2)
2023年 04月(5)
2023年 03月(4)
2022年 12月(3)
2022年 11月(4)
2022年 08月(1)
2022年 07月(1)
2022年 06月(3)
2022年 05月(5)
2022年 04月(3)
2022年 03月(4)
2022年 02月(3)
2022年 01月(2)
2021年 12月(5)
2021年 11月(5)
2021年 10月(7)
2021年 09月(4)
2021年 08月(6)
2021年 07月(8)
2021年 06月(8)
2021年 05月(7)
2021年 04月(8)
2021年 03月(4)
2021年 02月(5)
2021年 01月(5)
2020年 12月(6)
2020年 11月(8)
2020年 10月(7)
2020年 09月(5)
2020年 08月(9)
2020年 07月(9)
2020年 06月(8)
2020年 05月(9)
2020年 04月(9)
2020年 03月(11)
2020年 02月(9)
2020年 01月(16)
メールフォーム
名前:
メール:
件名:
本文:
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS