INDEX
 RSS
ADMIN
カメラ片手に空の下で
2021
/
08
/
29
その他
過去画像 - 米西海岸ポートランド
緊急事態宣言が続く中、記事にするようなこともないので過去の画像紹介です。数年前に訪れたアメリカ西海岸オレゴン州のポートランドで撮影した画像です。といってもポートランド市内ではなく、その東側にあるコロンビア川渓谷でのものです。 ロッキー山脈から太平洋にそそいでいるコロンビア川はポートランドの手前でカスケード山脈を横切るのですが、そのあたりは川と両岸の山との間が迫っておりコロンビア川渓谷となっています...
2021
/
08
/
22
花
近所のひまわり
近所のひまわり畑です。遠出せずとも撮影できる夏の被写体ということで行こう行こうと思っていたのですがなかなか都合と天気があわず、結局曇り空で見頃もやや過ぎたタイミングでの撮影となってしまったので、ちょっと残念でした。 Z6, Tamron 70-210mm F4 (140mm), f/6.3, 1/400, ISO100 すぐ脇の道路から撮影できるのですが小型のひまわりなので望遠ズームでの撮影になりました。 Z6, Tamron 70-210mm F4 (210mm), f/4....
2021
/
08
/
14
カメラ
トレッキングや登山でのカメラ携帯方法
新月、ペルセウス座流星群、お盆休みと重なって楽しみにしていたのですが、予想外の悪天候となってしまいました。梅雨末期もしくは秋雨のような天候が続くようで残念です。しばらくブログにアップできるような写真もないので、トレッキング・登山時のカメラ携帯方法をここでは紹介します。 登山とカメラ 登山などの際にカメラをどうやって持ち運ぶかは悩ましいところです。さっと取り出して撮影したいというのと、体への負担にな...
2021
/
08
/
09
レンズ
Nikon Z 14-30mm F4S 星像テスト
先月の蓼科ではNikon Z 50mm F1.8Sレンズで夏の大三角を撮影した後、レンズを広角ズーム Z 14-30mm F4Sに交換してその星像テストを行いました。前回こちらのレンズで星の撮影をした時には三脚に載せた固定撮影で追尾をせずソフトフィルターも入れていたので、コマ収差などの様子をきちんとは見ていませんでした。今回はAP赤道儀で2分間の追尾撮影、広角端14mmで絞りはF4開放、ISO3200です。RAW画像をカラーバランスを整えただけの...
2021
/
08
/
03
星野・星景写真
夏の大三角 - 50mmレンズ 3枚モザイクで
小蓮華山日帰りトレッキングに出かけた7/18(土)の夜は蓼科山七合目に移動して天体写真撮影を行いました。その日の夜は天気予報はあまり思わしくはなかったのですが晴れる可能性があると思っての移動でした。 夏場の山岳地帯は午後に局地的な雲、場合によっては夕立が発生し天候が不安定になりますが、夜に入って気温が下がり上昇気流が収まると雲・霧が消えていくというパターンが多いです。GPVなどの詳細な天気予報でもなかなか...
2021
/
08
/
01
ハイキング・トレッキング
小蓮華山トレッキング (5) - 蓮華温泉へ下山
その(4)からの続きです。下山までの最終回になります。 小蓮華山から下山開始 時刻は午前10時過ぎです。ゴールの蓮華温泉に下山するのは午後2時半から3時ごろになるでしょうか。これから下山していく方向を眺めます。 Z6, Nikon Z 24-70mm F4S (44mm), f/9.0, 1/125, ISO100 梅雨明け直後らしい安定した夏空のおかげでまだまだ天気が良く、素晴らしい眺めの中の稜線歩きです。天候条件にもよりますが、さほど危険個所がな...
プロフィール
Author:TK_Starlight
綺麗な眺めに魅かれて星空・風景・花などの写真を撮っています。
カテゴリ
機材(60)
望遠鏡(17)
カメラ(22)
レンズ(19)
その他の機材(2)
天体写真(35)
直焦点 - 夏の天体(9)
直焦点 - 秋の天体(2)
直焦点 - 冬の天体(7)
星野・星景写真(17)
画像処理(18)
遠征記(29)
伊豆(8)
長野(14)
海外(7)
風景写真(57)
花(43)
紅葉(8)
その他(6)
ハイキング・トレッキング(26)
未分類(0)
検索フォーム
リンク
BLS画像掲示板
blog星空素人☆Bluelight_star☆のひとりごと
こうちの徒然日記
天体写真の世界 星空日誌
管理画面
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
天体写真人気ブログ ランキング
にほんブログ村
月別アーカイブ
2023年 09月(1)
2023年 08月(3)
2023年 07月(2)
2023年 06月(1)
2023年 05月(2)
2023年 04月(5)
2023年 03月(4)
2022年 12月(3)
2022年 11月(4)
2022年 08月(1)
2022年 07月(1)
2022年 06月(3)
2022年 05月(5)
2022年 04月(3)
2022年 03月(4)
2022年 02月(3)
2022年 01月(2)
2021年 12月(5)
2021年 11月(5)
2021年 10月(7)
2021年 09月(4)
2021年 08月(6)
2021年 07月(8)
2021年 06月(8)
2021年 05月(7)
2021年 04月(8)
2021年 03月(4)
2021年 02月(5)
2021年 01月(5)
2020年 12月(6)
2020年 11月(8)
2020年 10月(7)
2020年 09月(5)
2020年 08月(9)
2020年 07月(9)
2020年 06月(8)
2020年 05月(9)
2020年 04月(9)
2020年 03月(11)
2020年 02月(9)
2020年 01月(16)
メールフォーム
名前:
メール:
件名:
本文:
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS