INDEX
 RSS
ADMIN
カメラ片手に空の下で
画像処理 - モザイク色合わせ途中経過
2020
/
01
/
05
画像処理
直焦点ではモザイク撮影を基本としています。元旦の遠征でも8枚モザイクで撮影しました。モザイク画像の処理で一番大変なのは各コマ間の明るさ・色合わせですが、何とかその段階まで完了です。
この後の強調処理は通常の1枚物と同じですね。ここまで来れば感覚的には7-8割は完了というところです。
上の画像では色合わせのために、コマ間の違いが分かりやすくなるように強調レイヤーを入れており、この状態で各コマに対応した個別のレイヤー別に明るさ・色を調整します。ここまでトーンが合えば、あとはPhotoshopのレイヤー自動合成機能を使えばつなぎ目は綺麗に処理してもらえます。
下の画像は色合わせが途中の段階ですが、強調レイヤーを入れていないと大体合っているように見えますね。
しかし、これに対して強調レイヤーをアクティブにするとずいぶん違っているのが一目瞭然です。このような状態でもPhotomergeやレイヤー自動合成処理を行うとつなぎ目だけは綺麗にしてくれるのですが全体的なトーンの違いまでは修正してくれません。作品の仕上がりとしては不自然なものになってしまいます。
モザイク撮影は総撮影時間が短く済むのであればコマ間の違いはそれほど生じないので、Photomerge自動処理一発でも綺麗に仕上げてくれますが、長い時間撮影したとなると光害カブリの違い、空の状況変化などによってコマ間の違いが大きくなってきます。またフラット処理がきちんとあっていないのも不自然さの要因になります。そのようなときなマニュアルでの調整が必要になりますし、その調整は手間がかかることが多いです。
関連記事
短時間露出でM42の白飛びを抑える (2)
短時間露出でM42の白飛びを抑える (1)
画像処理 - モザイク色合わせ途中経過
スポンサーサイト
プロフィール
Author:TK_Starlight
綺麗な眺めに魅かれて星空・風景・花などの写真を撮っています。
カテゴリ
機材(60)
望遠鏡(17)
カメラ(22)
レンズ(19)
その他の機材(2)
天体写真(35)
直焦点 - 夏の天体(9)
直焦点 - 秋の天体(2)
直焦点 - 冬の天体(7)
星野・星景写真(17)
画像処理(18)
遠征記(29)
伊豆(8)
長野(14)
海外(7)
風景写真(57)
花(43)
紅葉(8)
その他(6)
ハイキング・トレッキング(26)
未分類(0)
検索フォーム
リンク
BLS画像掲示板
blog星空素人☆Bluelight_star☆のひとりごと
こうちの徒然日記
天体写真の世界 星空日誌
管理画面
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
天体写真人気ブログ ランキング
にほんブログ村
月別アーカイブ
2023年 09月(1)
2023年 08月(3)
2023年 07月(2)
2023年 06月(1)
2023年 05月(2)
2023年 04月(5)
2023年 03月(4)
2022年 12月(3)
2022年 11月(4)
2022年 08月(1)
2022年 07月(1)
2022年 06月(3)
2022年 05月(5)
2022年 04月(3)
2022年 03月(4)
2022年 02月(3)
2022年 01月(2)
2021年 12月(5)
2021年 11月(5)
2021年 10月(7)
2021年 09月(4)
2021年 08月(6)
2021年 07月(8)
2021年 06月(8)
2021年 05月(7)
2021年 04月(8)
2021年 03月(4)
2021年 02月(5)
2021年 01月(5)
2020年 12月(6)
2020年 11月(8)
2020年 10月(7)
2020年 09月(5)
2020年 08月(9)
2020年 07月(9)
2020年 06月(8)
2020年 05月(9)
2020年 04月(9)
2020年 03月(11)
2020年 02月(9)
2020年 01月(16)
メールフォーム
名前:
メール:
件名:
本文:
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
コメント
名前
タイトル
メールアドレス
URL
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
前の記事を読む
Nikon D780 発表
次の記事を読む
NikonカメラをPCで制御 - digiCamControl
コメント