先日の伊豆遠征にてプロミナー鏡筒で撮影した画像の処理が終わりました。8枚モザイクで勾玉星雲のあたりからレムナントSh2-240のあたりまでを構図に収めています。中央やや右下にある明るい星はぎょしゃ座五角形の一番下にある二等星おうし座β星になります。
右上の勾玉星雲IC405やそのすぐ隣のIC410は明るくて写真写りが良い星雲ですが、左下にある超新星残骸のSh2-240は淡く暗いので写りにくく、かなりの輝度差があります。Sh2-240を明瞭に見せようとするとIC405、IC410が明るくなりすぎて飽和してしまいそうになるところを抑えています。
2020年12月撮影
Kowa Prominar 500mm F5.6L + マウントアダプター TX07T
Nikon Z6 HKIR改造 + HEUIB-II
ISO3200 180秒 x6 コンポジット、x8 モザイク
Kenko EQ6PRO赤道儀、PHD2 + ASI120MM Miniによるオートガイド
Adobe Lightroom Classic、Photoshop 2020による画像処理
背景は冬の天の川にあたりますが、淡い冬の天の川でも濃淡があり、明るい星が集まっているところはどちらかというと青白い星が多く、暗黒帯と重なっているのか暗く落ち込んでいるところは黄色の星が多いように見えるのも興味深いところです。
今年の頭からブログを始めて1年が経ちました。2020年は大きな変動の年だったと思いますが、幸いにも趣味を中心に楽しむ時間をそれなりには持つことができました。これからも可能な範囲の中で日常を楽しんでいければと思っています。2021年が皆様にとって、より良い年でありますように。
Author:TK_Starlight
綺麗な眺めに魅かれて星空・風景・花などの写真を撮っています。
コメント
レムナント、詳しくはないのですがすばらしいですね。このようや画像をみるたび、改造カメラもいつかは欲しいなと思っています。よいお年をお迎えください。
2020/12/31 URL 編集
レムナント
レムナントというのは星が最後に迎える超新星爆発の残骸であると言われているようです。撮影可能なものはいくつかありますが、どれもこのように紐が絡まったような形をしていますね。近年の機材の進歩などのおかげでアマチュアにも撮影できるようになりました。大雪の影響などあるかと思いますが、良いお年をお迎えください。
2020/12/31 URL 編集
モザイク作品は素晴らしい
何時ものモザイク作品をありがとうございます。
星像が小さくて淡い星雲を捕えるには効果抜群ですね。
私などの横着者には面倒でとてもまねができませんので、BLOGで拝見させていただくばかりです。
今年はコロナ禍から抜け出して素晴らしい年になりますようご祈念いたします。
2021/01/01 URL 編集
綺麗な星雲
淡い星雲がしっかり写るのは南伊豆の空の良さと画像処理の巧みさの賜物ですね。
普通なら勾玉の領域だけで満足してしまいがちですが、そこにこの淡い星雲まで含めて撮影される、というのも流石ですね。
私は結局、12月は月の写真ばかり撮っていました。
1月はひっそりと近場に遠征しようかなどと思っています。
今年もまた機会があればご一緒させていただければと思います。
コロナ感染拡大で先の見通しが不明瞭ですが、今年もよろしくお願いいたします。
2021/01/01 URL 編集
モザイク
モザイク作品はデジタルに移行してから10年以上変わらずに取り組んでいる手法です。高性能と引き換えに高額化・複雑化する光学系・冷却式天体撮影用撮像機器といった時代の流れとは違った方向性でやってきました。とりあえずは自分の作品に満足しているので、まだしばらくは今の手法かなと思っています。voyager_camreaさんも新しい光学系やCMOSカメラなどに取り組まれていてブログをいつも興味深く拝見しています。本年もよろしくお願いします。
2021/01/01 URL 編集
撮影対象の計画
空の条件にはずいぶんと助けられていると思います。早めの時間帯でも街明かりの影響がそれほどないのも良いですよね。この時期には冬の天体を撮影するにも早い時間から始めないと間に合わないですから。この日は風が強くなければ20cm反射で勾玉星雲をクローズアップでと思っていたのですが、風の状況でプロミナー鏡筒での撮影となったので広い画角となりました。両方の計画を立てておいて良かったです。
新型コロナ感染状況は不透明で厳しいですが、そんな中でも感染予防をしっかりとした行動をベースに趣味を楽しんでいけたらよいですね。またご一緒しましょう。
2021/01/01 URL 編集