夏の天の川を固定撮影

4/10-11に乗鞍高原で撮影した夏の天の川です。手持ちの広角レンズで一番ワイドな17mmで撮影しました。さそり座を入れた分ベガ、デネブといったところは画角から外れてしまいましたが、横構図の対角線に入れた夏の天の川というのは定番ながら良いものです。

夏の天の川 星 天体 固定撮影 Z6

Tamron 17-35mm F2.8-4 (17mm), 絞りF2.8, Lee Soft filter #1

Nikon Z6 (無改造)

ISO6400 15秒 x8 コンポジット

固定撮影 (Sequator使用)


Sequatorで星も地上も流れないようにコンポジットしています。8枚コンポジットすれば、まずまずのノイズ低減となり強調処理にもある程度は耐えてくれます。Sequatorで地上を固定するには空の領域をマニュアルで指定する必要がありますが、境界部分はわりと大まかで大丈夫ですね。こちらの画像での木々の部分の拡大ですがブレずにうまくコンポジットできています。星が若干流れているのは15秒露出分なので仕方がないですね。

Sequator コンポジット 地上固定


ズームレンズを23mmにセットして、天の川が濃く太くなっている さそり座・いて座あたりをもう少し大きく写しました。それでも左上には、わし座アルタイルの辺りまで入っています。

夏の天の川 星 天体 固定撮影 Z6

Tamron 17-35mm F2.8-4 (23mm), 絞りF3.2, Lee Soft filter #1

Nikon Z6 (無改造)

ISO6400 15秒 x8 コンポジット

固定撮影 (Sequator使用)


素晴らしい天の川の眺めを楽しんだ後、朝に少し風景写真も撮影しました。定番スポットである偲ぶの池から乗鞍岳に陽があたったタイミングを狙いましたが、なかなか赤いモルゲンロートとはならないですね。

乗鞍 乗鞍高原 まいめの池 朝 夜明け

Z6, Tamron 20mm F2.8, f/8, 1/60, ISO400


こちらはちょっと道を進んだ先にある、どじょう池です。水芭蕉が少し顔を出していました。乗鞍高原は例年ですとゴールデンウィークが水芭蕉の見頃ですが、今年は桜などと同じで少し早いかもしれませんね。

乗鞍 乗鞍高原 どじょう池 朝

Z6, Nikon Z 24-70mm F4 (27.5mm), f/8, 1/250, ISO100

関連記事
スポンサーサイト



プロフィール

TK_Starlight

Author:TK_Starlight
綺麗な眺めに魅かれて星空・風景・花などの写真を撮っています。

カテゴリ

検索フォーム

にほんブログ村

天体写真人気ブログ ランキング

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

コメント

とら次郎のとうちゃん
この時期、いろんな方が夏の星座,天の川を未明に撮影されてますが、やはりすばらしいですね。木々もアクセントになりいいです。それにしても短時間の露出でこのうつり、Z6は優秀ですね。それとSequatorというソフト、星と木々がずれないように合わせることができるのですか。初めて知りました。面白いソフトですね。後半の2枚、すばらしいロケーションですね。日中の風景も楽しめ、いいところと思いました。

アンタレスが効いてますね

Kanao
17㎜だとさそり座がここまで小さく写るのですね。
改めて、ズームでもここまで綺麗に写るのだと感慨を新たにしました。

Sequatorなど

TK_Starlight
従来だと固定撮影1枚撮りだとノイズだらけで、画質を上げるには赤道儀での追尾撮影が必要になるものの今度は地上が流れてしまうと星空と地上の表現を両立させるのが難しかったのですが、このSequatorによってその悩みが解決したという感じがします。撮影時は通常の三脚だけの固定撮影ですから、木立など地上の構図を考えて気軽に移動できるのも大きなメリットです。赤道儀だとセッティングが面倒でそうはいかないですから。
乗鞍は風景写真を撮る人に人気の場所ということもあって、本当に良いロケーションです。残雪、水芭蕉、レンゲツツジ、そして秋の紅葉と季節ごとの楽しみもあります。天体写真撮影の場所として一番のお気に入りですね。ちょっと遠いのですが頑張って出かけるだけの価値はあるなと思っています。

さそり座

TK_Starlight
さそり座を肉眼で見ると結構大きいですよね。天の川を撮るときは、ついついなるべく天の川を長く取り入れた構図にしたくなり広角ズームのワイド端のほうをよく使ってしまいます。それでも、さそり座やアンタレスをポイントにしています。
Lee Soft filter#1も明るい星がちょうどよく大きく写ってくれて、これぐらいの感じが好みです。性能の良いズームレンズやこのフィルターなどの機材に助けられつつ、あとはAdobe Photoshopでの処理もちょっと頑張ってます。コントラスト・色彩を強めながら、街明かりの光害は弱めてといったことをしています。
非公開コメント