先月の天体撮影にて、蓼科で明け方が近づいたころ南西から北東へつながる天の川をフィッシュアイ12mmで撮影しました。
Samyang 12mm F2.8 Fisheye, 絞りF2.8, Lee Soft filter #1
Nikon Z6 (無改造)
ISO3200 15秒 x12 コンポジット
固定撮影 (Sequator使用)
天の川アーチというと(超広角まではいかない)広角レンズで何枚かに分けて撮影しそれらをつなぎ合わせることで半円状のアーチに見せた画像を見ることがありますが、普段から星空・天の川を見ている身としてはあのような半円状アーチは目で見た感じと違いすぎて個人的にはあまり好きではないです。
対角フィッシュアイレンズで撮影すればこのように1枚でより自然に収めることができます。ただフィッシュアイですから地上が湾曲してしまうので好ききらいはやはりあるでしょうね。
以前はシグマの15mmフィッシュアイレンズを使っていたのですが、そちらと比べても12mmということでかなり広い範囲が写ります。その分撮影する場所をちょっと選びますね。シグマのレンズは設計が古いせいか周辺のコマ収差が絞ってもなかなか改善しないこともあってこちらのSamyangに変えました。Samyangはコマ収差はほとんどないのですが非点収差になるのか四隅の星像が放射状に流れ、そちらも絞っても改善しません。ただこのレンズの無限遠を調整していて気づいたのですが、無限遠が出やすいようにオーバーインフにするとこの流れが大きくなります。ですので収差を少しでも小さくするためにぎりぎりでピントリング突き当りでちょうど無限遠になるようKIPONのマウントアダプタに合わせて調整していました。
それによって星像における放射状の流れはほとんど気にならないぐらいに抑えられていたのですが、今回から使用しているK&F Conceptのマウントアダプタは少し光路長が長いようで、この蓼科での撮影ではピントリングを突き当てても、やや無限遠より手前かな?という感じがあったので撮影後にシムリングを0.05mm厚くしました。四隅の星像がどうなるか、それほど変わらないとは思いますが再度確認する必要があります。
ほぼ同じタイミングで通常の広角17mmで撮影するとこのような感じで写ります。フィッシュアイでの画像に比べると写っている範囲は半分ぐらいでしょうか。
Tamron 17-35mm F2.8-4 (17mm), 絞りF2.8, Lee Soft filter #1
Nikon Z6 (無改造)
ISO3200 10秒 x12 コンポジット
固定撮影 (Sequator使用)
Author:TK_Starlight
綺麗な眺めに魅かれて星空・風景・花などの写真を撮っています。
コメント
さすがは12mmフィッシュアイ
こうなると、超広角の12mm(フォクトレンダーとかソニーとかになるんでしょうか)でどんな構図になるのか、ちょっと興味あります。フォクトレンダーは二絞り暗いですし、周辺の像はいまいちかとは思いますが。
2021/06/10 URL 編集
フィッシュアイ
2021/06/11 URL 編集