短時間露出でM42の白飛びを抑える (1)

オリオン大星雲M42は写真写りが良く見映えがするので撮影して楽しい対象ですが、その明るさのために中心部が飽和して白飛びしてしまいます。それを抑えるために短時間露出のコマを併用する手法はよく知られていますが、コンポジットにおいて加重平均で短時間露出のコマも加えるという処理方法が一般的なようです。

私はその処理法とは異なり、マスクを用いたレイヤー合成で輝度が高い部分にだけ短時間露出のコマを使うようにしています。中心部をどのような描写にするのかある程度自分でコントロールできるというメリットがありますが、その反面手間がかかります。ここではそのやり方を紹介します。

露出時間による違い

こちらは20cm F5の光学系でISO3200 1分露出をしたものです。(トリミングしています。)1分露出であっても中心部は白く飛んでしまっていますね。

15秒露出

6秒露出

3秒露出。ここまで露出を切り詰めれば中心にあるトラペジウムが4つの星としてはっきり確認できます。

短時間露出を何秒とすればよいかについては、私は基本的に二段違い (-2EV)のものを用意するようにしています。このときは本来の撮影は4分半露出だったので、おおよそ二段違い(=1/4の露出時間)として1分、さらに二段違いで15秒と撮影しました。まだ白飛びしていたので次は4秒と行くところなのですが、4秒では短すぎるのでは?と思って6秒で撮影しました。結果を見るとまだ十分でなかったのでさらに3秒も撮影しました。(これからするとやはり4秒でよかったようには思います。)

これらのコマをコピー&ペーストで一つのファイルのレイヤーとしておきます。レイヤーの順序はここの画像のように一番下がベースの1分露出、その上に15秒、6秒、3秒と順に短いコマが重なるようにします。

投げ縄で選択し境界をぼかす

つぎにベースとなる1分露出のレイヤーを見ながら(他のレイヤーは、左にある眼のアイコンをクリックして表示オフにしておく)、短時間露出に置き換えたい範囲を投げ縄ツールで選択します。このときには白飛びしているところだけにするのではなく、それよりある程度広いエリアを選択するようにします。その方が自然な仕上がりになりやすいです。
今回はこんな感じの範囲にしました。北側の部分も少し選んでいます。(Shiftキーを押しながら投げ縄ツールを使えば選択範囲をさらに追加、Ctrlキーを押しながらであればすでに選んだ範囲から除去ができます。)
202001_m42_select_1.jpg

この選択範囲の境界をぼかします。選択範囲メニューから"境界をぼかす"を選びます。どれぐらいの幅でぼかすか数値を入れる必要がありますが、今回は30ピクセルを指定しました。私の場合は選択範囲の面積が大きいほど広い幅、面積が小さいほど狭い幅のぼかしを入れるようにしています。本来は選択範囲に対して行う処理によっても適切なぼかし幅は変わってきますが、それほど厳密に考えなくても大丈夫なことが多いです。
202001_m42_boundary.jpg

余談になりますが、この投げ縄で選択 --> 選択範囲の境界をぼかす --> その選択範囲に対して処理を行う、というフローは私は非常によく使います。光害カブリの除去、薄雲などによるムラの除去、フラット補正の不完全さを修正、埃跡の修正など画像の一部分にだけ処理を行いたいときには必須と言ってよい処理フローです。

レイヤーマスクを追加

選択範囲の境界をぼかしたら、右下のレイヤーのところで15秒露出のレイヤーを選択しておいてから、レイヤーマスクを追加のアイコン(レイヤー表示の下にあるベン図みたいなアイコンです)をクリックすることで、この選択範囲を15秒露出のレイヤーに対するマスクとします。
202001_m42_add_layer_mask.jpg

15秒露出のレイヤーの右側にマスクが追加されました。これで選択した範囲は15秒露出、それ以外のところはベースの1分露出のままとなりました。マスクの調整でマスク境界(先ほどの選択範囲の境界と同義)のぼかし幅をさらに大きくすることも可能です。
202001_m42_layer_1.jpg

しかしこれでは15秒露出のコマの部分が周囲と比べて暗すぎて不自然ですね。これを調整する一つの方法は、このレイヤーの不透明度を100%から低いパーセントに下げることです。とりあえず40%に下げたところ、まずまずの感じになりました。
202001_m42_layer_2.jpg

露出時間は二段ごとでよいと書きましたが、この不透明度の調整で二段の間の露出に相当するものができると考えることができます。
これだけでも白飛びはなくなり悪くはないと思うのですが、せっかくトラペジウムがはっきり写っている短時間露出のコマも撮影してあるのでさらに進めることにします。

説明が長くなるので、その(2)に続きます。
関連記事
スポンサーサイト



プロフィール

TK_Starlight

Author:TK_Starlight
綺麗な眺めに魅かれて星空・風景・花などの写真を撮っています。

カテゴリ

検索フォーム

にほんブログ村

天体写真人気ブログ ランキング

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

コメント

非公開コメント