小蓮華山トレッキング (1) - 白馬大池まで

待望の梅雨明けとなりました。ここ数年とは違い"例年"どおりのすっきりとした梅雨明けと言えそうですね。梅雨明け直後は高山植物の花の最盛期でありトレッキングにはベストシーズンと言えます。さっそく7/17(土)に蓮華温泉から白馬大池を経由し小蓮華山までの日帰りトレッキングに行ってきました。期待通り安定した夏空の下、充実したトレッキングでした。

蓮華温泉から小蓮華山まで

白馬大池・白馬岳方面へは栂池からのアプローチがよく知られていますが、こちらの記事に書いた通り栂池のゴンドラ・ロープウェイのために出発時間が遅くなってしまうので、今回も蓮華温泉から白馬大池へ向かうことにしました。梅雨明け直後のハイシーズンということで、深夜1時ごろに蓮華温泉に到着したもののすでに駐車場はほぼ満車で空いていたスペースは数台分のみという想像以上の混み具合でした。

蓮華温泉から小蓮華山までは標高差で1,200mちょっと、標準コースタイムで4時間50分、往復で合計8時間20分となります。目安としては白馬大池までが3時間、そこから小蓮華山までが2時間弱です。

実際のスケジュール

スタート: 蓮華温泉4:15発
天狗の庭5:50着 6:00発
白馬大池7:00着 7:20発
船越の頭8:15着 8:30発
小蓮華山9:40着 10:10発
船越の頭11:10着 11:20発
白馬大池12:00着 12:20発
天狗の庭13:15着 13:25発
ゴール: 蓮華温泉14:45着

まだ暗い早朝4時過ぎの出発でした。蓮華温泉から白馬大池までは林間コースでほとんど写真撮影をしないので標準コースタイムより短い時間で済むのですが、白馬大池から小蓮華山への稜線は素晴らしい眺めが続き多くの写真を撮るためにどうしてもペースは遅くなりました。それでもほぼ予定通りの時刻に蓮華温泉まで戻ってくることができました。

天狗の庭まで

蓮華温泉ロッジの裏手にある登山口からまず向かうのは天狗の庭と呼ばれる眺望が開ける場所です。白馬大池までの行程の半分を過ぎた場所で休憩場所にはちょうどいいのですが、それ以外にはバックパックを下ろして休めるような場所はなかなかないのが難点です。

早朝4:15の出発で歩き始めはヘッドライトが必要でしたが、すぐに15分ぐらいでヘッドライトの明かりなしでも歩けるぐらいになってきました。もう少し早い時間の出発でもよかったようです。暗い中を林間コースを行くのは若干不安があるのですが、ときおり他の登山者の方を見かける感じでした。

始めのうちは東側斜面を登っていきます。数年前に登山道の崩落がありコースが付け替えられていたのですが元の登山道が修復されていました。出発してから40分ほど過ぎて斜面には陽があたってきました

蓮華温泉 白馬大池 小蓮華山 夏

Z6, Nikon Z 24-70mm F4S (24mm), f/5.6, 1/30, ISO200

日が昇ってきた空と暗い地上とかなり明暗差がある状態だったのですが、空が飛ばないよう露出を調整して現像時にはシャドーをかなり持ち上げています。

蓮華温泉 白馬大池 小蓮華山 夏

Z6, Nikon Z 24-70mm F4S (24mm), f/5.6, 1/125, ISO200


このコースを歩くのは3回目なのですが、ずっと眺望のない中を行くイメージでした。しかし実際にはところどころで視界が得られます。こちらは山の東斜面から西斜面へと移っていくあたりから見た北東方向になります。

蓮華温泉 白馬大池 小蓮華山 夏

Z6, Nikon Z 24-70mm F4S (31mm), f/8.0, 1/100, ISO100

松本から糸魚川へ抜ける国道148号から外れてから20kmの山道を車で40分ほど走って蓮華温泉に至りますが、こちらはその山道を来た方向だと思います。蓮華温泉がいかに山深いところにあるかわかりますね。上の眺めが見えてからすぐで天狗の庭に到着です。

蓮華温泉 白馬大池 小蓮華山 夏 天狗の庭

Z6, Nikon Z 24-70mm F4S (36mm), f/8.0, 1/125, ISO100

左側のピークが今回の目的地、小蓮華山 標高2,766mになります。出発地の蓮華温泉が1,500m、そこから500m登ってきました。斜面のあちらこちらの雪が残っているのが良い感じですし、雪が消えてすぐが花が咲くタイミングですからたくさんの花を楽しめそうです。

天狗の庭から白馬大池

天狗の庭を過ぎて少し行くとずいぶんと頭の上が開けてきた感じになってきます。しかし西側斜面なのでまだ陽があたりませんし、早朝ということで想像していたより気温は低くそのおかげで歩きやすかったです。天狗の庭を出てから10分ぐらいの場所ですが行く手には、まだ残る雪渓が見えてきました。

蓮華温泉 白馬大池 小蓮華山 夏 雪渓

Z6, Nikon Z 24-70mm F4S (24mm), f/5.6, 1/50, ISO100

その雪渓を横切ります。ごく短い距離ですが下方向への斜度はそれなりにあるため慎重に進みます。あと数日でこの雪もなくなるのでしょうね。

蓮華温泉 白馬大池 小蓮華山 夏 雪渓

Z6, Nikon Z 24-70mm F4S (32.5mm), f/5.6, 1/60, ISO100

登山道はとくに天狗の庭の手前がそこそこ急な登りだったのに比べると傾斜は緩くなってくるのですが、そのかわりに足元には岩が増えてきます。周囲にはダケカンバがずいぶんを多くなりました。こちらの木は前回秋の紅葉シーズンに来た時にも写真を撮りました。

蓮華温泉 白馬大池 小蓮華山 夏 ダケカンバ

Z6, Nikon Z 24-70mm F4S (24.5mm), f/5.6, 1/125, ISO100

足元はこんな感じで結構気を使います。途中には短い梯子も二か所にあります。一方で南西から西にあたる進行方向右手は視界が広がることも増えナナカマドの樹もちらほら見かけるようになります。行く手の稜線が見えて来たら白馬大池はもうすぐです。

蓮華温泉 白馬大池 小蓮華山 夏

Z6, Nikon Z 24-70mm F4S (24mm), f/8, 1/60, ISO100

高山植物が咲く白馬大池

出発してから3時間弱、午前7時に白馬大池に到着しました。小蓮華山に続く斜面には雪渓が残っています。

蓮華温泉 白馬大池 小蓮華山 夏 高山植物 花

Z6, Nikon Z 24-70mm F4S (25.5mm), f/8, 1/320, ISO100

周囲には白いチングルマ、ハクサンイチゲ、ピンクのイワカガミ、すこし紫がかったハクサンコザクラなどが咲き乱れています。今年はコバイケイソウの当たり年でその花を見ることもできました。

ハクサンコザクラはなかなか近くで写真が撮れないのですが、キャンプ地から池のほとりに出るところ、自由に歩けるエリアに小さな群落がありました。ただ背景などは難しかったです。

蓮華温泉 白馬大池 小蓮華山 夏 高山植物 花 ハクサンコザクラ

Z6, Nikon Z 24-70mm F4S (40mm), f/5.6, 1/800, ISO100

池の周囲にはナナカマドが点在していて紅葉の名所でもあります。

華温泉 白馬大池 小蓮華山 夏 ナナカマド

Z6, Nikon Z 24-70mm F4S (28mm), f/8, 1/100, ISO100

池のほとりから見上げた小蓮華山方向の斜面です。風がなければリフレクションも見れると思うのですが、南の長野側から風が吹き上げていました。リフレクションは夜明けから早朝でないと難しいかもしれませんね。

華温泉 白馬大池 小蓮華山 夏

斜面には小蓮華山へ続く雷鳥坂、そして右に小さく見えているピークが次のチェックポイントになる船越の頭です。休憩したのちそちらへ進んでいきます。

その(2)につづきます。


小蓮華山トレッキング (1) - 白馬大池まで (この記事です。)

小蓮華山トレッキング (2) - 白馬大池から船越の頭

小蓮華山トレッキング (3) - 小蓮華山への登り斜面

小蓮華山トレッキング (4) - 小蓮華山 山頂

小蓮華山トレッキング (5) - 蓮華温泉へ下山

関連記事
スポンサーサイト



プロフィール

TK_Starlight

Author:TK_Starlight
綺麗な眺めに魅かれて星空・風景・花などの写真を撮っています。

カテゴリ

検索フォーム

にほんブログ村

天体写真人気ブログ ランキング

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

コメント

非公開コメント