乗鞍岳の紅葉 (3) - 肩の小屋から剣が峰、畳平へ下山

1か月前になってしまいましたが乗鞍岳紅葉トレッキング、その(2)からの続きです。

肩の小屋からは本格的な登山道

肩の小屋で畳平からのメインルートと合流します。畳平からここまでは車も通行できる道(一般車不可)ですが、この先は本格的な登山道となります。コースタイムで50分です。

乗鞍岳 紅葉 肩の小屋 登山道

Z6, Nikon Z 24-70mm F4S (30mm), f/6.3, 1/250, ISO100


といっても条件さえよければ危険個所はないのですが、転倒しないよう足元に注意しながら進みます。最初はなだらかだったコースもすぐに岩がゴロゴロするちょっと急な斜面になります。

乗鞍岳 紅葉 肩の小屋 剣が峰 登山道

Z6, Nikon Z 24-70mm F4S (70mm), f/6.3, 1/320, ISO100

まずは剣が峰と朝日岳の間に少し低く見えている蚕玉岳を目指します。いかにも火山という雰囲気だと思います。登山ツアーの団体が並んで登っているのを何グループも見ました。

火口の縁へ

少し我慢して蚕玉岳まで行くと稜線に出るのですが、そこは稜線というよりは火口の縁といった方がいいと思います。火口湖である権現池を取り囲んだ感じになっています。稜線ということでこの日は少し風が強くて歩ていないと肌寒さを感じました。

乗鞍岳 紅葉 肩の小屋 剣が峰 登山道 権現池

Z6, Nikon Z 24-70mm F4S (28mm), f/6.3, 1/500, ISO100

火口とは反対側になる方向は位ヶ原の見事な紅葉の風景を見下ろすことができます。スタート地点だった位ヶ原山荘、そこからダケカンバの黄葉の中を通り、右下のヘアピンカーブのところが宝徳霊神バス停と歩いてきたコースがわかります。

乗鞍岳 紅葉 肩の小屋 剣が峰 登山道 位ヶ原

Z6, Tamron 70-210mm F4 (210mm), f/6.3, 1/250, ISO100


行く手の剣が峰です。ここまでくればあと少しです。途中の頂上小屋の手前あたりから登りは左手のコース、右手は下山専用コースと別れています。

乗鞍岳 紅葉 肩の小屋 剣が峰 登山道

Z6, Nikon Z 24-70mm F4S (32mm), f/6.3, 1/500, ISO100

渋滞する剣が峰

頂上の手前のところからこのように行列ができていました。

乗鞍岳 紅葉 肩の小屋 剣が峰 登山道

Z6, Nikon Z 24-70mm F4S (70mm), f/6.3, 1/250, ISO100

もうすぐそこという場所だったので軽い気持ちで並んだのですが、なかなか進まず思わぬ時間をとってしまいました。気晴らしに位ヶ原方向の写真を撮ったりしながら。

乗鞍岳 紅葉 肩の小屋 剣が峰 登山道 位ヶ原

Z6, Nikon Z 24-70mm F4S (26.5mm), f/6.3, 1/500, ISO100

位ヶ原の黄葉の先、右手の方には麓の乗鞍高原が見えています。さらに画面右端には星見で使っている一の瀬の駐車場も見えます。乗鞍高原の台地状の地形は乗鞍岳からの溶岩流でできたというのが感じられる眺めです。天気が安定しているとはいえ雲が湧いてきていますが、さすがに3,000m峰で雲が視線と同じ高さです。


ようやくたどり着いた剣が峰で1枚だけ撮った写真です。

乗鞍岳 紅葉 肩の小屋 剣が峰 登山道

Z6, Nikon Z 24-70mm F4S (36mm), f/6.3, 1/640, ISO100

頂上標の向こうに見えているのは御岳山です。あのあまりにも不運だった噴火から7年がたちました。この日と同じく好天に恵まれ紅葉がピークを迎えた土曜日のお昼時という最悪のタイミングで、あと数時間ずれていれば犠牲の数も全く違ったのにと思ってしまいます。自分もその噴火の翌日日曜日にこの乗鞍に来ていました。あの2014年は紅葉の色づきは最高だったのですよね。

下山は畳平へ

剣が峰ではほとんど時間を使わずに、そのまま畳平へ下山します。肩の小屋の上にある摩利支天岳、そこにあったコロナ観測所が10年ほど前に閉鎖されたというのは知っていたのですが、調べてみると乗鞍観測所として使用が再開されたようですね。

乗鞍岳 紅葉 肩の小屋 剣が峰 登山道

Z6, Nikon Z 24-70mm F4S (38mm), f/6.3, 1/500, ISO100

右手には穂高連峰、さらにその奥には槍ヶ岳がすこしだけ見えています。乗鞍と穂高の間にあるのは上高地からもよく見える焼岳です。焼岳も黄葉が綺麗な場所とのことですが、それこそ活火山なのでちょっとためらってしまいますね。

肩の小屋からは車道なのでのんびりと畳平を目指します。途中で摩利支天岳・富士見岳への分岐がある場所から撮影した位ヶ原です。黄葉の間を縫っていくエコーラインの感じがよくわかります。

乗鞍岳 紅葉 肩の小屋 剣が峰 登山道 位ヶ原

Z6, Tamron 70-210mm F4 (210mm), f/5.6, 1/400, ISO100

この位ヶ原を見下ろす眺めが今回剣が峰までいった目的の一つだったのですが、剣が峰まで行かずとも角度的にはこの場所が良いなと思いました。

畳平の脇にあるお花畑はすっかり茶色になっていました。夏にはたくさんの高山植物の花が咲き珍しいクロユリも見ることができる場所ですが、周囲・背景と組み合わせて写真を撮るには難しい場所という印象です。それよりは肩の小屋口からの登山道の方が良さそうです。

乗鞍岳 紅葉 肩の小屋 剣が峰 登山道 畳平

Z6, Nikon Z 24-70mm F4S (28.5mm), f/5.6, 1/500, ISO100


まとめ

この夏は前半は好天に恵まれたもののお盆休みの頃から長雨となり9月になってもあまり天気が良くなかったため紅葉の色づきは期待できないのではと思っていたのですが、まずまずだったと思います。タイミングとしてやや見頃過ぎながらも好天の週末に重なって良かったです。

乗鞍岳の紅葉を見に来たのはたぶんこれで5回目と思うのですが、それでも新しい発見があったりして十分に楽しむことができました。位ヶ原山荘から剣が峰まで行ったのは初めてでしたので、それも良かったですね。ほぼ年に1回しかチャンスがない山岳紅葉トレッキングがまずまずの条件に恵まれて幸いでした。来年はどこにしようかとまた楽しみになります。


乗鞍岳の紅葉 (1) - 位ヶ原山荘から宝徳霊神バス停

乗鞍岳の紅葉 (2) - 宝徳霊神バス停から肩の小屋

乗鞍岳の紅葉 (3) - 肩の小屋から剣が峰、畳平へ下山 (この記事です。)

関連記事
スポンサーサイト



プロフィール

TK_Starlight

Author:TK_Starlight
綺麗な眺めに魅かれて星空・風景・花などの写真を撮っています。

カテゴリ

検索フォーム

にほんブログ村

天体写真人気ブログ ランキング

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

コメント

非公開コメント