ペルセウス座付近の天の川

11月の蓼科で撮影した星野写真の画像処理がようやく終わりました。ペルセウス座を中心とした秋の天の川をZ 50mm F1.8Sレンズの3枚モザイクで撮影したものです。IC1805・IC1848や二重星団といったカシオペア座のあたりからぎょしゃ座のあたりまでを収めています。赤緯方向にずらしてのモザイク撮影です。

ペルセウス座 秋 天の川Nikon Z6 50mm

Nikon Z 50mm F1.8S 絞りF4

Nikon Z6 HKIR改造

ISO3200 180秒 x8 コンポジット x3 モザイク

Vixen AP赤道儀

Adobe Lightroom Classic、Photoshop 2022による画像処理


おうし座からぎょしゃ座のあたりは暗黒帯に絡みつく褐色の星雲といった描写が人気だと思いますが、星野写真ではそこまで見せるようにするのは難しいと感じました。焦点距離の短い光学系だと面積当たりでどうしても星の大きさが占める割合が大きくなり、星そのものの描写と星雲のバランスをとるのが自分の処理技術ではうまくできません。最近注目されているような星を分離するような処理を使えばよいのだとは思いますが、一方で星野写真としてはこれぐらいのほうが自分の感覚的には馴染みがあります。


気が付けばという感じで年末になってしまいました。今年は諸事情で天体写真、一般写真とも撮影の機会が随分と減ってしまいました。それでも自分の趣味で行っているものですから、可能な範囲・楽しめる範囲でマイペースで続けていくつもりです。写真の出来も自分で満足できるかという観点からですね。

皆様におかれましても良いお年をお迎えください。

関連記事
スポンサーサイト



プロフィール

TK_Starlight

Author:TK_Starlight
綺麗な眺めに魅かれて星空・風景・花などの写真を撮っています。

カテゴリ

検索フォーム

にほんブログ村

天体写真人気ブログ ランキング

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

コメント

あけましておめでとうございます。

こうち
TK_Starlightさん、あけましておめでとうございます。

性能の良いZレンズを使っての3コマモザイク。星像がものすごくシャープですね。
私も偶然同じような場所をAPS-Cに24mmで撮影していますが、まったく次元が違う感じで、こんな写真を撮れるようになりたいと思うばかりです。

また、撮影地でご一緒できたらいいな、と勝手に思っています。
今年もよろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます

TK_Starlight
こうちさん、あけましておめでとうございます。

フルサイズ+Zレンズ+3枚モザイクのおかげでシャープ感は出せたと思いますが、その一方で50mmレンズでもそれなりに画角は広いので光害などの色かぶりの処理が大変でした。こうちさんは朝霧で直焦点、星野、星景といろいろ撮影されていましたね。

Zレンズは最近のカメラ・レンズの値上がりもあってなかなか手が届きにくい価格のものが多いですが、そんな中ではこの50mm F1.8Sは価格と性能のバランスが良くてお薦めです。あとは最近はレンズメーカーなどからようやくZマウントの製品が出てき始めたのでお買い得なものがあるかもしれませんね。レビュー記事を見ているとYONGNUO 35mm F2 AFレンズ (以前からある一眼レフ用ではなく昨年秋に出た新しいミラーレス専用のほう)がいいかもしれません、

また遠征地でご一緒しましょう。(といっても私は夏の天の川シーズンまでお休み予定ですが。)
非公開コメント