自宅周辺では桜の満開の時期と天気、そして自分の都合が合わなかったのですが、先日山梨にていいタイミングに桜を撮影することができました。王仁塚の桜です。5年前に来て以来の2回目の訪問になりました。前回は撮影データを見返してみると4/16だったのでそれより2週間以上早いタイミングでびっくりです。目安としては首都圏の1週間後ぐらいだと思います。
まずは木の根元から広角で。全体を入れるのではなく幹中心に、そして根元に咲いている水仙なども意識しながら。すぐ脇に巨大な送電線の鉄塔が立っているので気を使います。
Z6, Nikon Z 14-30mm F4S (23.5mm), f/9, 1/250, ISO100
八ヶ岳を入れた定番構図で。やや望遠気味にして八ヶ岳を目立たせる替わりに木の全景は諦めました。山の周囲に雲がある天気でしたが、赤岳などがその雲の上に出てくれていてよかったです。
Z6, Tamron 70-210mm F4 (105mm), f/8, 1/640, ISO100
今度は木の近くから24mmで見上げる構図にて。枝垂れる感じが出ます。
Z6, Nikon Z 24-70mm F4S (24mm), f/9, 1/250, ISO100
大きく見事な樹なのでいろいろな構図で撮りたくなります。最後に縦構図で。
Z6, Nikon Z 14-30mm F4S (30mm), f/11, 1/160, ISO100
のんびりと時間をかけて王仁塚の桜を楽しんだ後は5年前と同じく近くの実相寺に行きました。春休みのタイミングと重なったからか平日というのに、5年前にはなかった臨時駐車場が周囲のあちらこちらにあり、しかもそのほとんどが満車という人出でびっくりしました。
ここは樹齢2OOO年とも言われ天然記念物に指定されている山高神代桜が有名ですが、目当ては境内の桜と甲斐駒ヶ岳の組み合わせでした。しかしながら肝心の甲斐駒ヶ岳がほとんど雲に隠されてしまっている状況で人が多いのにも疲れてしまったので、数枚撮影しただけで切り上げました。
Z6, Nikon Z 24-70mm F4S (50mm), f/8, 1/800, ISO100
Author:TK_Starlight
綺麗な眺めに魅かれて星空・風景・花などの写真を撮っています。
コメント