今月にはニュージランドを再訪する計画でしたが、残念ながら来年以降に延期せざるを得ませんでした。そのかわりというわけでもないですが、星空、ハイキング、観光と大自然を満喫できた昨年2019年のNZ遠征を何回かに分けて振り返ります。
幸いにも10泊という長めの日程を組むことができたので、星見だけではなく観光やハイキングを楽しむことも予定に組み込み、前半は著名な観光地であるミルフォードサウンドやクイーンズタウン、後半はマウントクックとテカポという滞在プランとしました。訪れたテ・アナウ、ミルフォードサウンド、クイーンズタウン、マウントクック、テカポ、そしてクライストチャーチの場所を示した地図です。
実際の日程表はこちらです。現地ではレンタカーを借りて移動しました。ミルフォードサウンドは雨の多い場所とのことだったので予備日を含めてテ・アナウに2泊としました。実際に3/26から3/27にかけては雨だったので二日目に回すことになりました。10泊したうちグレーにマークしたところが天体写真撮影ができた夜です。
3/25(月) | 成田 18:30 発 | 機内泊 |
3/26(火) | オークランド経由クイーンズタウン午後着。テ・アナウへ移動 | テ・アナウ泊 |
3/27(水) | モンキークリークへドライブ | テ・アナウ泊 |
3/28(木) | ミルフォードサウンド観光。クイーンズタウンへ移動 | クイーンズタウン泊 |
3/29(金) | マウントクックへ移動。ハイキング | マウントクック泊 |
3/30(土) | テカポで観光 & 買い物 | マウントクック泊 |
3/31(日) | マウントクックでハイキング | マウントクック泊 |
4/1(月) | テカポへ移動 & 買い物 | テカポ泊 |
4/2(火) | テカポでハイキング | テカポ泊 |
4/3(水) | 引き続きテカポに滞在 | テカポ泊 |
4/4(木) | クライストチャーチへ移動 & 市内観光 | クライストチャーチ泊 |
4/5(金) | クライストチャーチ 5:50発 成田 15:50着 | 帰国 |
3/25夕方18:30発のニュージーランド航空便にて翌朝3/26にオークランド着、そしてクイーンズタウンへ乗り継ぎました。飛行機の乗り継ぎの時間がもともと少なかったところにオークランド着が遅れ、かつ荷物がトラブルでなかなか出てこないという事態になり、予定のフライトに乗れませんでした。それでもクイーンズタウンへは何本も出ているので次のフライトに乗れたのですが、クイーンズタウンが悪天候で一度着陸態勢に入ったものの急上昇してやり直すという初めての経験をしたのちに予定より数時間遅れで到着しました。クイーンズタウンの空港は狭い谷あいにあり滑走路が1本しかないので離着陸が難しいのでしょうね。この日はかなり悪天候だったようで、それがあとあとハイキング予定だったコースに影響を及ぼすこととなりました。
クイーンズタウン空港のVodafoneショップでSIMを購入しました。プランはいくつかある中から4GB/$49 (NZD)のものを選びました。SIMフリーのスマートフォンはこういう時便利です。モバイルWiFiをレンタルするより安く済みます。基本的にホテルではWiFiが利用できますが外でもネットを使えた方が安心です。ただ市街地を離れると携帯電波が入らないところも結構あります。一方でクライストチャーチ市内を運転するときは一方通行が多かったこともありGoogle Mapに助けられました。下の写真はクイーンズタウン空港内のVodafoneショップです。(画像はネットから拝借しました。)
クイーンズタウンから最初の滞在地テ・アナウへは車で約2時間の道のりです。テ・アナウはNZを代表する景勝地ミルフォードサウンドだけではなく、人気の高いトレッキングコースへのベースとなる町です。
172kmの道のりを2時間ということで平均速度は100km近いということになりますが、日本の高速道路とは違って対面通行の普通の道をそれだけの速度で走ることになります。それでもイギリスやアメリカでの運転経験もあって戸惑うこともなくテ・アナウに到着しました。二晩滞在したホテルの前の風景はこんな感じです。
NZで迎えた最初の朝、予報通りの雨でした。もともとの計画ではミルフォードサウンドまで行くつもりだったのですがそれは翌日に延期です。しかし回復方向にあるようでホテルの窓からは虹を見ることができました。
D750, Tamron 70-210mm F4 (75mm), f/8.0, 1/800, ISO800
天気は完全には回復しないものの、多少の雨も覚悟してトレッキングに出かけることにしました。目指すのは人気のコース、ルートバーントラックの入り口部分であるキー・サミットというところです。テ・アナウからミルフォードサウンドまで行く道の途中になります。途中でNZならではの羊の写真も。
D750, Tamron 70-210mm F4 (210mm、トリミングあり), f/8.0, 1/250, ISO200
しかしコースの入り口であるデバイドというところまで来てみると、前日の雨によりコースがクローズとのこと、トレッキングは諦めざるを得ませんでした。それでも、このテ・アナウからミルフォードサウンドへ至る道は氷河地形の中を行く眺めの素晴らしい道なので、もう少し先のモンキークリークという場所まで行くことにしました。
モンキークリークはその名の通りきれいな水の流れる小川がある(クリーク=小川)のですが、それだけでなく周囲に迫る山肌には氷河も見え、なかなかの迫力でした。道端に車を停めて持参したランチボックスのサンドウィッチを食べながら周囲の景色を楽しんだのち、テ・アナウに戻りました。
D750, Nikon 18-35mm F3.5-4 (21mm),ISO200, f/5.6, 1/640
D750, Nikon 18-35mm F3.5-4 (18mm),ISO200, f/8.0, 1/250
テ・アナウまで戻るとすっかり空は綺麗に回復し、翌日の良い天気を感じさせるものでした。その日の夜にはホテルの庭から、雲間に南十字星やケンタウルス座α・βなどを見ることができました。
D750, Nikon 18-35mm F3.5-4 (18mm),ISO100, f/8.0, 1/400
その(2)へ続きます。
NZ遠征 (1) 入国、テ・アナウへ (この記事です。)
NZ遠征 (6) 天体写真撮影 &マウントジョンでハイキング
Author:TK_Starlight
綺麗な眺めに魅かれて星空・風景・花などの写真を撮っています。
コメント