2019年3月 NZ遠征記 (3)

その(2)からの続きです。3/29分です。

3/25(月)成田 18:30 発 機内泊
3/26(火)オークランド経由クイーンズタウン午後着。テ・アナウへ移動テ・アナウ泊
3/27(水)モンキークリークへドライブテ・アナウ泊
3/28(木)ミルフォードサウンド観光。クイーンズタウンへ移動クイーンズタウン泊
3/29(金)マウントクックへ移動。ハイキングマウントクック泊
3/30(土)テカポで観光 & 買い物マウントクック泊
3/31(日)マウントクックでハイキングマウントクック泊
4/1(月)テカポへ移動 & 買い物テカポ泊
4/2(火)テカポでハイキングテカポ泊
4/3(水)引き続きテカポに滞在テカポ泊
4/4(木)クライストチャーチへ移動 & 市内観光クライストチャーチ泊
4/5(金)クライストチャーチ 5:50発 成田 15:50着帰国

3/29(金) 天候 曇りのち晴れ、マウントクックへ

朝クイーンズタウンのホテルをチェックアウトしてそのままマウントクックへと向かいます。クイーンズタウンを出てすぐの辺りは深い峡谷の横を走る道、途中でクロムウェルという町を過ぎた後にリンディス・パスという峠を越えていきます。

リンディス・パスでの眺めですが、木がないので日本の峠とは違った感じを受けますね。

出発したころはそこそこの晴天だったのですが、リンディス・パスを越えたぐらいにはすっかり空は雲に覆われてしまいました。かなり低い雲に見えたのですがそれでもその雲の上に出られるとは思えず、天気が良ければ美しい景色となるプカキ湖の横もどんよりした雰囲気の中進んだのですが、ラッキーにも目的地のマウントクックのビレッジの直前で不意にと言っていいぐらい晴天域に飛び込む形となりました。思わず車を停めて撮影した氷河を抱くマウントセフトンです。

ニュージーランド マウントクック マウントセフトン 氷河

D750, Tamron 70-210mm F4 (82mm), f/8.0, 1/400, ISO100

セアリーターンへのトレッキング

気持ちのいい青空に喜んでハイキングコースのスタート地点となる駐車場に向かったのですが、そこで見たのは一番人気のフッカーバレーへのコースが閉鎖という掲示でした。数日前の悪天候により途中の橋がダメージを受けたとのことでした。(このダメージは結構深刻なもので再開されるまで数か月かかったようです。)

そこでプランBとしてセアリーターンへ行くことにしました。ここはベースの駐車場から標高差500mで急な階段が続くコースです。往復で3-4時間になります。それでも観光客にもオープンされているメジャーコースですので足元などは綺麗に整備されていて歩きやすかったです。段差の大きい階段が延々と続くのでそれなりに疲れますが。上の写真で手前の山の尾根のほぼ右端、雲がかかっているあたりがそのセアリーターンになります。バレーからかなりの急斜面で登ることがわかるかと思います。

階段を登り標高を上げていくと氷河湖の向こうにマウントクックが姿を現します。もともと予定していたフッカーバレーのコースはこの写真で奥に見えている小さな方の湖のほとりまでいくコースでした。

ニュージーランド マウントクック セアリーターン

D750, Nikon 18-35mm F3.5-4 (24mm),ISO100, f/8.0, 1/320

氷河が削った成分がいろいろと溶け込んでいるせいでしょうね、氷河湖はちょっと変な色をしています。これがもっと下ったプカキ湖まで行くと美しいブルーになるのですから不思議なものです。

階段ということはどんどん標高を上げいきます。登ってきたバレーを見下ろします。氷河がつくったU字谷という雰囲気がありますね。出発点の駐車場が左中央に見えています。

ニュージーランド マウントクック セアリーターン

D750, Nikon 18-35mm F3.5-4 (21mm),ISO100, f/8.0, 1/400


画面左端に写っている階段でコースの様子が伝わるでしょうか。ここまで来ればマウントセフトンの氷河も目の前に見えていきますが、手前の斜面に少し隠れてしまうのが残念です。また雲にも邪魔されるようになってきました。下から尾根にかかっているように見えた雲の一部でしょうか。

ニュージーランド マウントクック セアリーターン

D750, Nikon 50mm F1.8,ISO100, f/8.0, 1/250


セアリーターンの"ターン"というのは小さな沼・池を意味するそうで、実際に小さな池がありそこへのリフレクションが定番カットなのですが、雲がかかっていたこともありそれは撮りませんでした。マウントクックの鋭角なピークが印象的ですが、逆光になってしまうのが残念です。こちらは北向きなので昼間は太陽の方向となってしまい、いい光線で撮影するには早朝か夕方である必要があると思います。

ニュージーランド マウントクック セアリーターン

D750, Nikon 18-35mm F3.5-4 (18mm),ISO100, f/8.0, 1/500


バレーを70mmレンズで見下ろして。望遠レンズの方がスケール感を出しやすいということはあると思います。右下に見えているのが滞在するマウントクックのビレッジです。

ニュージーランド マウントクック セアリーターン

D750, Tamron 70-210mm F4 (70mm), f/8.0, 1/500, ISO100

マウントセフトンの氷河をアップで撮ると大迫力です。一般的なハイキングコースとされているのはここまでなのですが、ここからさらに稜線に登ってミューラーハットという山小屋までのコースもあります。そうするとこのマウントセフトンとその氷河を目前に見ることができるようで、そちらもいつかは行ってみたいコースです。

ニュージーランド マウントクック セアリーターン

D750, Tamron 70-210mm F4 (210mm), f/8.0, 1/640, ISO100


予定していたフッカーバレーへ行けなかったのは残念でしたが、セアリーターンも大満足のコースでした。ただ標高差500mで急な階段が続くコースですから、ハイキングに適したウェア、水分・行動食などの準備は必要です。次回その(4)はいよいよNZで初めての星見です。


NZ遠征 (1) 入国、テ・アナウへ

NZ遠征 (2) ミルフォードサウンド

NZ遠征 (3) マウントクックでハイキング (この記事です。)

NZ遠征 (4) 天体写真撮影

NZ遠征 (5) マウントクックでハイキング & テカポ

NZ遠征 (6) 天体写真撮影 &マウントジョンでハイキング

NZ遠征 (7) 天体写真撮影 そして帰国

関連記事
スポンサーサイト



プロフィール

TK_Starlight

Author:TK_Starlight
綺麗な眺めに魅かれて星空・風景・花などの写真を撮っています。

カテゴリ

検索フォーム

にほんブログ村

天体写真人気ブログ ランキング

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

コメント

非公開コメント