その(5)からの続きです。
3/25(月) | 成田 18:30 発 | 機内泊 |
3/26(火) | オークランド経由クイーンズタウン午後着。テ・アナウへ移動 | テ・アナウ泊 |
3/27(水) | モンキークリークへドライブ | テ・アナウ泊 |
3/28(木) | ミルフォードサウンド観光。クイーンズタウンへ移動 | クイーンズタウン泊 |
3/29(金) | マウントクックへ移動。ハイキング | マウントクック泊 |
3/30(土) | テカポで観光 & 買い物 | マウントクック泊 |
3/31(日) | マウントクックでハイキング | マウントクック泊 |
4/1(月) | テカポへ移動 & 買い物 | テカポ泊 |
4/2(火) | テカポでハイキング | テカポ泊 |
4/3(水) | 引き続きテカポに滞在 | テカポ泊 |
4/4(木) | クライストチャーチへ移動 & 市内観光 | クライストチャーチ泊 |
4/5(金) | クライストチャーチ 5:50発 成田 15:50着 | 帰国 |
この日は昼間は局地的な低い雲がありました。その動きを見ているとテカポから見て北西にあるマウントジョンで発生した雲が気になりました。二日前に行ったテカポの星見スポットはマウントジョンの北側で、この局地的な雲の下に入るか、南側を撮影するときに影響が出そうでした。このあたりの局地的な雲はかなり高度が低く、ちょっとした場所の違いで大きな差が出るような印象を受けました。
夕方になるにしたがって雲も減ってきたので、テカポの町の南側にあるポイントで星見をすることにしました。月の出が薄明開始前の2時間前、4時ごろで(この時期はまだ夏時間で薄明に影響されないのは21時から6時です。)、それまでの間時々雲の通過がありましたが、おおむね問題なく撮影できました。ただ南側を広く撮影した星野写真では、雲の影響が出ていました。
この日はプロミナー直焦点ではHEUIBフィルターを入れました。私の機材の構成だとフィルターのつけ外し、縦横構図の切り替えに手間がかかり現地で行うのは厳しいので、あらかじめセットしてどの構成で撮影するか決めておく必要があります。
ガム星雲を形づくっている ほ座の超新星残骸です。天体写真撮影目的でNZに行くのはゴールデンウィークなどの5月ごろがもっとも人気があると思いますが、それより早いこの時期だと大小マゼラン星雲やガム星雲が撮影しやすいというメリットがあります。そのかわり天の川中心部はやや撮影時間が限られます。
Kowa Prominar 500mm F5.6L + マウントアダプター TX07T
EOS 6D SEO-SP4 (UIBAR) + HEUIB II
ISO3200 210秒 x4 コンポジット x3 モザイク
Vixen AP赤道儀、PHD2 + ToupCam によるオートガイド
フィラメントが明るくはっきりしているのは画面中央から右下にかけての部分で、ここは350mmの1枚縦構図でもぴったりくるのですが、この夜は横構図と決めていたので周辺を含めて3枚モザイクとしました。明瞭な構造を出すにはナローバンドでの撮影が良いのでしょうが、HEUIB-IIフィルターでもその美しい姿を写し取ることができました。
赤緯方向に動かしての3枚モザイク撮影はこの作品を含めていくつかの対象で行いましたが、手動導入赤道儀でもモザイクのコマごとの構図決定が簡単ながらモザイクの効果が得やすくて良かったです。
Kowa Prominar 500mm F5.6L + マウントアダプター TX07T
EOS 6D SEO-SP4 (UIBAR) + HEUIB II
ISO3200 210秒 x8 コンポジット
Vixen AP赤道儀、PHD2 + ToupCam によるオートガイド
球状星団中心部は1分、 20秒露出のコマも撮影してレイヤー合成
小マゼラン星雲はフィルターなしだと内部に青い星雲が写るのですが、HEUIBだとそれが赤くなるのが興味深いです。
Tamron SP15-30mm F2.8 (15mm), 絞りF4, Lee Soft filter #3
EOS 6D SEO-SP4 (UIBAR)
ISO3200 180秒
Vixen AP赤道儀
南の空にまだ雲が残っている状態でしたが、これはこれでよい雰囲気です。3分露出1枚でコンポジットなしだとあまり地上のぶれも気にならないですね。
前日星の撮影をしたのち、のんびり目に朝起きてから近くのマウントジョンまでトレッキングに行きました。昼間であればマウントジョンは頂上にある天文台まで車で行けますが、ふもとの駐車場に車を置いて、頂上を含めた周回コースを歩きました。
周回ではゆっくり写真を撮りながらでも3時間ぐらいのコースで、登りは最初は林間コースでやや急なところもありますが、林を抜けると緩やかで眺望が広がる良いコースでした。ハイキング感覚で歩けると思います。標高差300mぐらいでしょうか。
頂上付近から美しいブルーのテカポ湖を見下ろします。
D750, Nikon 18-35mm F3.5 - 4 (18mm),ISO100, f/8, 1/640
ずっと広がる草原(牧草地?)の向こうに氷河を持った山が連なっています。テカポ湖とは反対の西側の眺めです。
D750, Tamron 70-210mm F4 (210mm),ISO100, f/5.6, 1/1000
頂上からの帰路は街とは反対側のほうにずっと遠回りをしますがその分緩やかです。何回か牧草地境界のさくを乗り越えます。
D750, Nikon 18-35mm F3.5 - 4 (30mm),ISO100, f/8, 1/640
途中で草紅葉なのか赤く色づいた部分がありました。氷河由来の鮮やかなブルーの湖面ときれいなコントラストです。
D750, Nikon 18-35mm F3.5 - 4 (29mm),ISO100, f/8, 1/500
いよいよNZ滞在も終盤です。最終回(7)へ続きます。
NZ遠征 (6) 天体写真撮影 &マウントジョンでハイキング (この記事です。)
Author:TK_Starlight
綺麗な眺めに魅かれて星空・風景・花などの写真を撮っています。
コメント