ミラーレスカメラ新機種の情報など

明日7/09にCanonの新しいミラーレスカメラEOS R5とR6が発表されるようですね。

canon R5

R5はすでに一部仕様が公開されていますが、動画のスペックがとても高くびっくりですね。これまではパナソニックの製品が動画では高いスペックだったのですが、発生する熱の処理に苦労しているようで空冷ファンを内蔵していました。キヤノンはその熱問題をどうクリアしたのか興味深いです。一方でR6は画素数は控えめでその分連写性能などは高くなっているようです。画素数が低めということでノイズレベルが低ければ天体用としても良いかもしれませんね。

第一世代のEOS R / RPではボディ内手振れ補正を持っていませんでしたが、今回は搭載してくるようです。そうするとレンズラインアップをどうしていくのか、とくに広角から標準域はボディ内手振れ補正を想定してレンズから光学手振れ補正を省いてその分小型軽量のレンズとしてくるのか興味深いところです。


一方でニコンは今月後半に価格を抑えたフルサイズZ5を出してくるようです。

Nikon Z6

ファインダー、AFシステムなどの基幹部品は上のZ6と同じ、センサーも同等の画素数 (Z6と同じセンサーなのかはまだ不明のようです)ながら、レンズキットの価格が15万円程度ではという噂でその価格ならとてもお買い得だと思います。待望のUSB給電にも対応ということで、もし今から購入するのであればZ6ではなくZ5を選んだだろうなと思います。

ここで言われているレンズキットは24-50mm F4-6.3という面白いスペックのレンズとのセットで、こちらは下の写真にあるZ50のキットレンズと同様に小型軽量、沈胴機構のようです。ズームレンジは狭いですしFも暗いですが、パンケーキのような小型なら興味がありますね。

Nikon Z50 lens kit.jpg

24-70mm F4という使いやすくて優れた性能のレンズが中古などであればかなり手ごろな金額で入手可能なので、それを含めても十分競争力のある価格だと思います。

このような魅力的な製品が出てくるとZ6の売り上げにも影響が出そうですが、Z7 / Z6は今年後半にZ7s / Z6sとして、USB給電、デュアルメモリカードスロット、縦位置グリップ対応など今まで指摘されてきた欠点を修正したリフレッシュモデルが計画されているようです。


それでもCanon R5に比べると正直インパクトに欠けるなという印象です。ミラーレスで独走状態のソニーも含めて考えると、ニコンは厳しい状況が続きそうです。個人的にはボディよりもレンズの品ぞろえを何とかしてほしいと思います。ニコン自身は精いっぱい頑張っているとは思うのですが、レンズメーカーからバラエティに富んだレンズ群が出てきてほしいところです。ソニーマウントレンズの豊富さだけでなくキヤノン RFマウントもレンズメーカーから出始めていますからね。タムロンがZマウントレンズをひょっとしたら近々出してくるかもという噂もあり、そちらが一番の期待です。

関連記事
スポンサーサイト



プロフィール

TK_Starlight

Author:TK_Starlight
綺麗な眺めに魅かれて星空・風景・花などの写真を撮っています。

カテゴリ

検索フォーム

にほんブログ村

天体写真人気ブログ ランキング

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

コメント

非公開コメント