先日撮影した はくちょう座の画像を処理していて、思わぬところに青い反射星雲が存在していることに気づきました。左中央やや下、輝星の周りに水色に見えています。右上隅に見えているのが三日月星雲、もしくはクレセント星雲と呼ばれるNGC6888なので、おおよその位置関係がわかりやすいかと思います。
調べてみるとvdB133という番号がついているようです。すぐ隣には赤い星雲があり、その対比の美しさから撮影されている方もおられるようです。私の処理では天の川とのコントラストを出すために暗黒帯を黒く落としていますが、他の方の作例を見るとそこには淡い星雲も存在しているようで、そのあたりが丁寧に処理されていてなかなか見映えがするものでした。ただNGC6888と大きさを比べればわかるようにサイズは小さめですから、長めの焦点距離の光学系が必要です。
こうやって自分が撮影した画像をあちこち拡大してみていると、面白い発見が時々ありますね。
Author:TK_Starlight
綺麗な眺めに魅かれて星空・風景・花などの写真を撮っています。
コメント
隠れたところ?にいろいろな星雲があるものなんですね。
いよいよ私も星の撮影したくなってきました。
今月からの復活を目指します!
2020/09/05 URL 編集
ここ数年夏場の天気が悪くて、はくちょう座、ケフェウス座あたりは満足に撮影できていません。今月は連休もありますし、天候に恵まれてほしいものですね!
2020/09/06 URL 編集